将棋界で最高段位の九段にあるプロ棋士が起こした“カンニング騒動”。渦中の三浦弘行九段(42)は反論文で身の潔白を訴えるなど混迷を深めている。
三浦九段は対局中に席を離れ、スマホで将棋ソフトを使ってカンニングしたとの疑いで、10月12日に日本将棋連盟(以下、連盟)から今年12月末までの出場停止処分を受けた。三浦九段は、竜王戦(主催・読売新聞社)の挑戦権を獲得したが、10月15日の開幕目前に処分を下され、挑戦者は差し換えられた。
竜王戦中止という“最悪の事態”を免れた読売と違い、“災難”が降りかかってきたのがNHKだ。処分が発表された時点で毎週日曜日に放送しているNHK杯将棋トーナメントの三浦九段と橋本崇載八段(33)の対局を収録済みで、10月23日に放送予定と公表してしまっていた。
しかも橋本八段は、処分発表翌日にツイッターで〈(三浦九段を)1億%クロだと思っている〉と投稿(現在は削除)。橋本八段を直撃すると、「今回の騒動で将棋界に対するイメージダウンは避けられず、ただただ残念です」と語るのみ。あるNHK関係者は「竜王戦に配慮してあのタイミングの処分だったのだろうが、NHK杯はおかしなかたちで注目されてしまい、赤っ恥ですよ」とため息をつく。
処分発表に先立って連盟から連絡や相談があったのかについて、NHKは、「ありません」(広報局)と回答した。
三浦九段はいま、何を思うのか。群馬県高崎市の自宅は留守のままだった。三浦九段の親戚はこう明かす。
「疑惑が出た直後には、電話で『俺はやっていないし、(竜王戦挑戦を)辞退するといった覚えもない』といっていた。いまはまったく連絡が取れない状態で、思い詰めて変な気を起こしていないか心配です」
連盟とスポンサーであるメディアまで巻き込んだ騒動は、棋界の姿を大きく変えることにもなりそうだ。
連盟はすでに対局中のスマホなど電子機器の持ち込みを禁止する内規を12月から導入することを決定した。『ドキュメント・コンピュータ将棋』(角川新書)などの著書のあるライター・松本博文氏はこう語る。
「今回、三浦九段の疑惑で『離席』に白い目が向けられるようになりましたが、かつては、連盟の会長も務めていた大山康晴・15世名人(享年69)は、対局中に離席して会長としての事務処理作業をこなし、それでもなお対局に勝っていたという逸話もある。そうした棋士の人間味を表わすようなエピソードはもう生まれないかもしれません」
将棋界は、大きな分岐点に立っている。
※週刊ポスト2016年11月4日号