日本での高血圧の基準値は、日本高血圧学会の2014年のガイドラインでは、130mmHg以上を正常高値血圧と呼び“高血圧予備群”として注意を促し、さらに140以上を「高血圧」と分類し、治療対象にしている。1999年までは160以上が治療対象とされてきた高血圧の基準が次々と引き下げられて、現在に至る。
それによって、奇妙なことが起きた。日本人男性の血圧の平均値(20歳以上、収縮期=血圧の上)は、1996年に137.1だったものが2014年には135.3と微減しているのに対し、その間、患者数は男女合わせて749万人から1010万人に激増しているのだ。
基準値をめぐる問題はそれだけではない。高血圧の予防治療を専門とする医学博士で新潟大学名誉教授の岡田正彦氏が解説する。
「日本では年齢に関係なく一律で130以上だと血圧が高いとされてしまいますが、高齢者の中にはその基準をはるかに上回っても、100歳まで健康な人もいます。もちろん、血圧が高いほど脳卒中や心筋梗塞になりやすいというリスクはありますが、それにも個人差がある。
そもそも高齢者は血圧が高くなるのが自然です。加齢とともに血管が固くなって血流が下がってしまうのを防ぐために、人間の体の反応として血圧を上げている。血圧を下げてしまうことで脳に血流が行かず、腎臓にも血液が十分に流れないためにかえって寿命を縮めてしまうというケースも多い。特に最近の薬はよくできていて、下がりすぎてしまう。そのせいで失神して転倒して骨折をしてしまうという悲劇的なことも起きています」
本来は年齢や健康状態によって異なるはずの基準値が同一にされ、しかもそれが絶対的な診断材料とされていることが、皮肉にも健康を害する原因となっているという指摘である。
※週刊ポスト2016年12月23日号