かつて日本には「毅然」とした態度を貫き、国際社会から尊敬されるリーダーが存在した。西欧列強に対し、圧倒的不利の中で、実に堂々と、誇りをもって言葉で渡り合ってきた。
太平洋戦争敗退を受け、日本は占領期を迎えた。日本人の矜持や威厳は著しく失われつつあった。その窮地から国家を導いたのは戦前に外交官を務め、戦後は政府責任者としてGHQと折衝した吉田茂(1878-1967)である。
吉田は憲法改正をまとめ、総理としてサンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約を成立させた。国際交渉の歴史に精通する関東学院大学文学部比較文化学科の富岡幸一郎教授の解説。
「無骨な風貌をしているが、言葉遣いは非常に柔軟。朝鮮戦争を機に再軍備を要求するアメリカに対して、軽武装で経済成長を優先させたい吉田は警察予備隊を結成。“それは軍隊じゃないのか”という国内批判に対しては、国会答弁で“戦力なき軍隊だ”と突っぱねた。外交官として時に必要な、人を“はぐらかす術”も身に付けていたのですね」
吉田はGHQの恫喝にも臆しなかった。1951年、サンフランシスコ平和条約受諾の際、GHQから英文の演説文を渡されたが、「国家の尊厳が失われる」と日本語演説に急遽変更したという。そこで吉田は、平和への誓いを宣言する。
<世界のどこにも将来の世代の人々を世界の惨害から救うため全力を尽くそうという決意が日本以上に強いものはないのであります。われわれはこの人類の大災厄において古い日本が演じた役割を悲痛な気持をもって回顧するものであります。私は古い日本と申しましたが、それは古い日本の残骸の中から新しい日本が生まれたからであります>
※週刊ポスト2010年10月29日号