「都に頼めば売り上げが伸びる」という伝説を生んだ接客、接遇の極意を説いたベストセラー『平林都の接遇道』の続編『平林都の接遇道2 極意編』(大和書房 1365円)をこのほど出版した平林都さんが、接遇の道を志すきっかけについて語った。
行儀作法を説く人といえば、一般には茶道の家元など家柄を誇る人が多いが、 「私には誇るものが何もありませんでした。それどころか、生まれてすぐに母と別れて、年の離れた姉や叔父叔母、近所の人に面倒をみてもらったんです。もの心ついたときから、どうしたらこの人たちに好かれ、かわいがってもらえるか、と心を砕いていました」
母のいない平林さんが泣いても、誰もかまってくれない。それならば、笑顔でいよう。やりたくないこともすばやくやって、少しでも快く接してもらおうと考えたのだ。
「高校卒業後は、あらゆるお稽古事をしました。茶道、華道、着付け、料理、話し方…。そんなに勉強好きではなかったのですが、経済的に大学に進学することができなかったので、その悔しさをバネに、進学した友人に負けない教養を身につけようと決心したんです」
これらの稽古事は、ひとつを極めるのではなく、同時にいくつもの流派や教室に通い、技術を深めていった。
「このとき悟ったのは、上達しても、決して“天狗”になってはいけないということ。女の人って、お料理でもなんでもうまくなると、“ほら、私はこんなに上手なのよ。私のお料理おいしいでしょ”とつい自慢するんですね。
でも、自慢した時点で、進歩は止まります。 反対に、“私は何もできない。知らない”といっているほうが、周囲の人は好意を持って面倒を見てくれます。それが、上達にもつながる。いかに自分を殺して出すぎたまねをしないか、それも女性には必要なのです」
※女性セブン2010年11月4日号