【書評】『ユリイカ』8月号 特集 電子書籍を読む!(青土社/1300円)
続々となされる書籍の電子化。まんが原作者の大塚英志氏は、小説のWEB化で重要なのは即効性のある「書き方」だと説く。
******************************
電子書籍をめぐるこの『ユリイカ』八月号の特集の中で唯一ぼくが興味深かったのは、堀江貴文の「どうでもいい風景描写とか心理描写」をとっぱらい、かつ「要点を入れ」てある小説という身も蓋もない彼自身の小説の定義だ。ずいぶん昔、ぼくがまだ文芸評論めいたことを書いていた頃、小説そのものの「情報」化みたいなことをちらりと書いた記憶があるが、相当数の読者は今や書物に即効性のある情報か、さもなくば「泣ける」「怖い」「癒し」「劣情」といった単一の感情をサプリメントの如く刺激する機能しか求めていない。
電子書籍という新しい環境に「適応」していくのはそのような「何か」であり、重要なのはそれが正しいか否かではなく全く別途の「書き方」がそこで必要とされている、ということだ。堀江はその自覚さえなく近代小説の書式を秒殺したわけだが、そう考えるとホリエモンの方がその辺の「活字バカ」より正しい気がしてくる。
そしてぼくにはまんがも同じ問題に直面すると考える。「雑誌メディアの見開きという単位にモンタージュを適応させる」という特殊な環境下で成立した現在のまんがの書式は当然変化の要求にさらされる。そして、より大きな問題は視覚的要素が圧倒的に大きく、セリフは簡易な翻訳ソフトで翻訳が対応可能なまんがは表現文法上の「国際標準化」という波に直面する、ということだ。
その時に顕わになるのはこの国のまんが表現の「ガラパゴス化」である。WEBで世界同時にまんが表現が消費可能になった今、右から左に進行し、着彩されず、特化したコマの構成論からなり、私小説的内面性を作中人物に与えたこの国のまんが表現は、ある部分を捨てたり変化させる必要がでてくるはずだ。ぼく個人はガラパゴス化した手塚的形式に殉じることにやぶさかではないが、しかし、妙に「日本文化」化したまんがへの愛国意識からWEB化・国際標準化という二重の変化の要請をスルーした時、この国のまんがは紙とともに死ぬ運命を選択することになる。死ねば。
※週刊ポスト2010年11月19日号