【書評】
【1】墓標なき草原〈上・下〉(楊海英/岩波書店)
【2】中国文化大革命の大宣伝〈上・下〉(草森紳一/芸術新聞社)
【3】中国の地下経済(富坂聰/文春新書)
評者:関川夏央(作家)
* * *
【1】は文化大革命中、内モンゴル自治区におけるモンゴル族大虐殺の記録である。中国モンゴル族である著者は1989年春、「6・4」事件直前に来日、以来日本にとどまって、この本も日本語で書いた。政治宣伝に反応した漢族の集団的狂熱のすさまじさを、余すところなくつたえる。
【2】は、ファシズム型政治の核は「言葉と宣伝」であると、「大字報」や機関紙の記事・写真を読み解いて実証した力作。長い本を書くことで知られた草森紳一は、この本も3500枚書くつもりだったが、108章(人間の煩悩の数)2000枚で無理に終らせた。彼は2008年3月、自宅の蔵書の谷間で亡くなった。
【3】拝金教を信奉する現代中国社会を精密にえがいた富坂聰は、中国に欧米日本型の「民主化」などあり得ないという。大衆の集団的狂熱エネルギーを、きわどく制御している共産党政権が倒れたら、その害毒は、より野放図に吐き出される。そのとき世界は共産党独裁時代を懐かしむだろう、という富坂の言葉は重い。かつ、やりきれない。
※週刊ポスト2011年1月7日号