今年も新年一般参賀には多くの国民が集い、日本国民統合の象徴である天皇のもと新たな年を祝った。しかしその一方で、私たちは皇室の実態についてどれほど知っているだろうか。天皇とは何か、皇室とは何か。神道学者の高森明勅氏が監修した「天皇家の謎」をもとに、日本という国、そして日本人の心を改めて考えてみよう。
【皇室には名字がない】
世界の王家も、姓や名字にあたるものを持つ。しかし皇室だけは持っていない。国の初めから国民と区別された家柄として一貫し、途中で断絶や交替がなかったからだ。各宮家が称する「○○宮」も称号で、名字ではない。
【君が代の「君」は天皇のことではなかった】
国歌「君が代」の元歌は『古今和歌集』に収められた長寿を祈る歌だ。「わが君は千代にましませさざれ石の巌となりて苔のむすまで」(私の敬愛する人よ、千年も先まで、小さな石が岩となり表面を苔が覆うようになるまでの長い歳月をどうか息災でいてください)。この場合の「君」は天皇に限定されないが、次第に天皇の長寿を祈る歌とも受け取られるようになっていったようだ。
【「三種の神器」は5つある】
皇室は代々、皇位のしるしとして神話に由来する八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)の「三種の神器」を伝えて来た。そのうち、鏡と剣は、それぞれ本体と分身がある。だから合計で5つ。所在地は、鏡の本体が伊勢神宮(三重県)、分身は皇居・宮中三殿の賢所、剣の本体は熱田神宮(愛知県)、分身は皇居・御所の剣璽の間、玉(本体のみ)も同じ。
※週刊ポスト2011年1月21日号