全国に広がる「タイガーマスク運動」によって、クローズアップされる児童養護施設。それは、様々な事情で家族と暮らせない18才未満の子供たちが暮らす施設のことだが、18才を超えた子供たちは、どうするのだろうか。
18才を超えると、子供たちは卒園し、施設を巣立っていく。大学には進学せず、社会に出て自立するケースがほとんどだという。「タイガーマスク運動」でランドセルのプレゼントを受けた東京・二葉学園の施設長で、全国児童養護施設協議会の制度政策部長・武藤素明さんはこういう。
「大半が就職します。中小企業やサービス業が多いです。大学に進学する子たちもいますが、全体の10%程度。全国の大学進学率は5割だから、やはり開きがあるんです。理由はやはり経済的保障がないこと。私立大学は授業料だけで年間100万円近くかかりますから」
また、18才を待たずに施設を出る選択肢のひとつに、養子縁組がある。10才までの子供が入所している東京愛育苑向島学園の富田富士子園長の話。
「何年かにひとりのわずかな割合ですが、養護施設から養子縁組をして施設を出て行く子がいます。また、うちの施設では、里親に引き取ってもらう予定の子供が今年は1、2人います」
多くの人が誤解しがちだが、「養子縁組」と「里親制度」とは違うものだ。養子縁組は子供を実子として引き取り、戸籍上の親子になること。一方、里親制度は養護施設同様、児童福祉法に定められた制度で、戸籍上は他人のまま、子供と「同居者」という立場になり。一定期間育てる制度のこと。養子縁組には家庭環境や収入などに厳しい審査があるが、里親になるための資格は、それに比べハードルが低い。
このため養子縁組を認められなかった夫婦が里親になるケースが多いという。(手続きは児童相談所を窓口に行われる)。前出の武藤さんはいう。
「施設から里親の元に行く子供もいますし、里親との関係が不調になって施設に入所してくるという子供もいます。でも一般的に里親さんには施設より家庭で預かるほうがよいという考えがあって、施設の職員と意思疎通ができにくい現実があります。これからは、里親さんと施設との連携と交流が必要になってくると思います」
※女性セブン2011年2月3日号