次世代の自動車の本命と目される電気自動車。その鍵を握るのがバッテリーのリチウムイオン2次電池だ。ノンフィクション作家の河添恵子氏が、開発競争とともに激しさを増している原材料のリチウムの資源争奪戦の現状をレポートする。
* * *
世界の市場規模は現状、1兆5000億円前後だが、「10年後には5兆円規模に拡大する」と試算されるリチウムは、埋蔵量ベースで世界の約半分(約540万トン)がボリビア(南端のウユニ塩原)に偏在し、次がチリ(北部のアタカマ塩原)、そして中国(約10%)とされる。中国は今後、この分野で2000億円の投資を見込んでいる。
資源確保のリスク分散を図る日本、韓国、フランス、そして中国のリチウム争奪の主戦場がボリビアとなり、中国政府はモラレス大統領の故郷に小学校を建設したり、装甲車や軍用船、軍用自動車を贈るなどの“常套手段”に出ている。
また、鉄、銅、コバルト、金などの他、天然ガスも豊富でリチウムも大量にあるアフガニスタンでも、銅鉱山の開発権を巡り、2009年当時の鉱山相が、中国から3000万ドルの賄賂を受け取ったことも発覚した。
こういったことから中国によるリチウム資源の囲い込み、独占の可能性を示唆する声も出ている。しかし、それは杞憂なのかもしれない。
電池業界関係者は言う。
「リチウムはアルカリ金属に属するレアメタルで、海水中に豊富にあります。海水リチウムを抽出するプラントは、日本を中心にすでに稼働しています」
陸上にあるリチウムを採掘するのに比べ、4~5倍のコストがかかるとされるが、それもリチウムを大量に生産・消費する時代になれば、より低コストでの採掘が可能になると言われている。
経済産業省の関連部門担当者はこう語る。
「リチウムイオン2次電池が万能の神なのかは未知数。10年以上、研究が続いている金属空気電池や全固体電池など、新しい電池で実現する可能性も捨てきれません」
果たして日本の技術力が勝利するのか、中国のカネと集金力が世界を制覇するのか? 資源と新エネルギー開発の戦争は、口火を切ったばかりだ。
※SAPIO2011年2月9日・16日号