芸術家・岡本太郎(享年84)が他界してから15年。2月26日に生誕100周年を迎えた。岡本の代表作として知られる大阪万博の「太陽の塔」について、岡本太郎記念館館長で空間メディアプロデューサーの平野暁臣氏が解説する。
* * *
1970 年、史上最大の万博に日本中が沸き立った。宇宙船、月の石、ロボット、テレビ電話……、未来が突然舞い降りたからだ。
万博は「輝く未来」を語る。生まれたときからそうだった。大衆に「産業技術の発展が人を幸せにする」との進歩主義を啓蒙するためだ。「国威発揚」「技術礼賛」「産業振興」。万博はこれ一筋でやってきた。だが、その万博史にひとつだけ異物が刻まれている。「太陽の塔」だ。あの異様なフォルムで「夢の未来都市」のド真ん中にヌッと立ち、約70メートルの高みから会場を睥睨。土俗的な風体はまさしく万博思想の対極だ。
そもそも「太陽の塔」は万博のシンボルタワーとして作られたものではない。テーマプロデューサー・岡本太郎の職責は、展示という形式で万博のテーマを解説すること。芸術作品の制作など誰からも頼まれてはいなかった。「俺はベラボーなものを作る」。太陽の塔は、そう宣言した太郎が勝手に構想し力づくで突き立てたものだ。会場を覆う能天気な未来志向に「ノン」 を突きつけるためである。
さらに太郎は「人類の進歩と調和」というテーマをも否定する。「人類は進歩なんかしていない。なにが進歩だ。縄文土器の凄さを見ろ。皆で妥協する調和なんて卑しい」。彼はテーマ館での展示の大半を「太陽の塔」の内部と地下に収め、「進歩と調和」とは正反対の「人の根源」を考える芸術的で呪術的な空間を現出させた。
いのち、遺伝子、闘い、いのり、混沌、まつり……。狩猟民族の闘いのシーンと抽象芸術を融合させ、世界から集めた無数の仮面と神像をむき出しのまま中空に浮かせた。予算とスペースのほとんどを旧石器時代までの話に費やしている。皆で「夢の未来」を語り合う万博にあって、異常というほかはない。
「万博の価値観なんて信じるな!」、テーマ展示はそういっている。万博の価値観も、語るべきテーマの概念も、太郎は信じていなかった。確信犯だ。太陽の塔は岡本太郎が万博に仕掛けたテロだったのである。
当時「ハンパク」という言葉が流行っていた。万博反対。略して反博。体制に手を貸す芸術家として太郎はその矢面に立たされた。だが非難されても彼は笑っていた。「反博? なにいってんだい。いちばんの反博は太陽の塔だよ」。
あれから40年。太陽の塔はいまも見る者を圧倒し、挑発し続けている。何を表わしているのかわからないのに心に響く。これほど巨大で力のあるパブリックアートはおそらく世界にも例がないだろう。
思えば奇跡だった。はたして今の日本に同じことができるだろうか。
※週刊ポスト2011年3月4日号