国際情報

米が望まぬ中東ドミノの陰にFacebookの皮肉と落合信彦氏

チュニジア、エジプトを皮切りに、独裁政治の打倒を求める若者たちのデモが中東、そして世界各地に飛び火している。

人類の歴史は権力の奪い合いの歴史でもあった。こういった現象は、決して珍しいことではない。ただし、この半世紀ほどの間に繰り返されてきた政変劇とはかなり様相が違っている。そう考える理由として、アメリカの存在感が希薄であることを挙げたいと落合信彦氏は指摘する。

* * *
スーパーパワーとしてのアメリカが健在だった時代は、各国で起きた政変が好ましく内方向進んだ場合に対しての介入や、時には政権転覆も可能だった。あるいは周辺諸国に親米国家を打ち立て、「ドミノ防止」の策を講じることができた。

だが、それだけの力が今のアメリカにはない。

オバマ大統領にとってさらに頭が痛いのは、デモが表向きは「民主化」という旗の下に続けられていることである。

今回の中東での政変ドミノは、中国とロシアにとっても他人事ではない。中国は、国内にウイグル族などのイスラム教少数民族を抱えているし、ロシアはカフカス地方でイスラム過激派との武力衝突を繰り返してきた。

しかし、この2か国にとって、まだ問題はアメリカほど深刻ではない。

中国は共産党による一党独裁政治であり、ロシアは言論の自由を封殺する強権政治が行なわれている国だ。その意味では民主化を求める声を「鎮圧」することで、彼らの行動原理には、何の矛盾も生じない。

アメリカの場合、そうはいかない。自由と民主主義という理想を高らかに掲げる国が、露骨に民主化の動きに釘を刺すことはできない。しかも、中東の若者たちは、ムバラクと良好な関係を続けていたアメリカの介入に対して、嫌悪感を示すだろう。カイロ演説で「かつて民主的に選出されたイラン政権をアメリカが転覆させた」と認めてしまったオバマが、水面下でCIAによる工作を積極的に進めることも難しい。

そもそも第2次大戦後のアメリカは中東において大きな「矛盾」を抱える外交・安全保障政策を進めていた。友邦国であるイスラエルを守るために、選挙で選ばれたイスラム原理主義政権よりも、親米的な独裁政権との関係を深めてきた。ムバラク政権もその一つである。

民主主義国家のアメリカが独裁政権と手を結ぶこの“ダブル・スタンダード”はアメリカの凋落により維持できなくなってきた。よって今回の政変はドミノとなり、中東で次々にイスラム原理主義国家や反米的な軍事政権が生まれる事態に発展する可能性がある。

60年以上にわたって続いてきた矛盾のツケが、全てオバマの喉元に突き付けられることになるのだ。

それにしても、自由の国・アメリカの凋落を白日の下に晒し、窮地に追い込む反政府デモ拡散の媒介となったのが、アメリカ人の自由な発想が生み出した「フェイスブック」であったことは皮肉と言うほかない。そんなアメリカに代わりうる存在は、残念ながら今のところ見当たらない。指導力を発揮する大国が存在しなければ、その先には巨大なケィオス(混沌)が待っている。

中東の地図を一目見れば、国境が直線ばかりであることがわかるだろう。かつて欧米列強が、石油利権分割だけを考えて機械的に地図上に線を引いていったからそうなっている。国境をまたいで生活している部族たちの存在は無視されてきた。

アメリカの不在は、各国において国内での部族間の争いや、国境線上での領土の争いさえ誘発しかねない。動乱がサウジに飛び火して混乱が広がれば、イスラム教の2大聖地であるメッカとメディナの奪い合いが、スンニ派とシーア派の間で起こるだろう。西暦632年にムハンマドが死んでから、1400年近く続いている争いの根深さを甘く見てはならない。

革命に酔う者たちは、簡単には冷静になれない。原油と宗教を巡り長い争いの歴史を続けてきた憎しみの大地が、再びケィオスに陥る瀬戸際にあることを認識すべきなのだ。

※SAPIO2011年3月30日号

関連キーワード

トピックス

俳優の水上恒司が真剣交際していることがわかった
水上恒司(26)『中学聖日記』から7年…マギー似美女と“庶民派スーパーデート” 取材に「はい、お付き合いしてます」とコメント
NEWSポストセブン
ラオスに滞在中の天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《ラオスの民族衣装も》愛子さま、動きやすいパンツスタイルでご視察 現地に寄り添うお気持ちあふれるコーデ
NEWSポストセブン
AIの技術で遭遇リスクを可視化する「クマ遭遇AI予測マップ」
AIを活用し遭遇リスクを可視化した「クマ遭遇AI予測マップ」から見えてくるもの 遭遇確率が高いのは「山と川に挟まれた住宅周辺」、“過疎化”も重要なキーワードに
週刊ポスト
韓国のガールズグループ「AFTERSCHOOL」の元メンバーで女優のNANA(Instagramより)
《ほっそりボディに浮き出た「腹筋」に再注目》韓国アイドル・NANA、自宅に侵入した強盗犯の男を“返り討ち”に…男が病院に搬送  
NEWSポストセブン
ラオスに到着された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月17日、撮影/横田紋子)
《初の外国公式訪問》愛子さま、母・雅子さまの“定番”デザインでラオスに到着 ペールブルーのセットアップに白の縁取りでメリハリのある上品な装い
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(AFLO/時事通信フォト)
「“穴持たず”を見つけたら、ためらわずに撃て」猟師の間で言われている「冬眠しない熊」との対峙方法《戦前の日本で発生した恐怖のヒグマ事件》
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン
靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきた高市早苗・首相(時事通信フォト)
高市早苗・首相「靖国神社電撃参拝プラン」が浮上、“Xデー”は安倍元首相が12年前の在任中に参拝した12月26日か 外交的にも政治日程上も制約が少なくなるタイミング
週刊ポスト
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
《季節感あふれるアレンジ術》雅子さまの“秋の装い”、トレンドと歴史が組み合わさったブラウンコーデがすごい理由「スカーフ1枚で見違えるスタイル」【専門家が解説】
NEWSポストセブン
俳優の仲代達矢さん
【追悼】仲代達矢さんが明かしていた“最大のライバル”の存在 「人の10倍努力」して演劇に人生を捧げた名優の肉声
週刊ポスト
オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト