昨年末、喜寿を迎えられた天皇陛下は今なお精力的に公務や宮中祭祀に励まれている。 天皇の病状を誰よりも心配されておられるのが皇后であろう。今上天皇を支えてこられ、戦後の新しい皇室と国民との一体感をもたらされたのは美智子皇后である。
昭和五十四年、妃殿下であった皇后が詠まれたお歌がある。
新嘗のみ祭果てて還ります
君のみ衣夜気冷えびえし
ご成婚前に天皇は「皇太子という立場で、公務は一切の私事に優先する」と美智子様に語られたという。この歌は、宮中祭祀の大切さ、貴さを、皇太子妃として歌いつつ、夫としての「君」の「み衣」が夜気に冷く濡れているのを気づかう妻としての心の思いが表現されている。それは妻であり、また母である女性の豊かな情感であり、天皇と共に皇統の歴史を意味深きものとされる、この国の「母」としての責務と自覚である。
今上天皇は昭和天皇から、父親としての愛情を受け、そして昭和という激動の時代に皇位につかれた天皇として、国家の「父」としての歴史の証言を伝えられた。昭和天皇が敗戦直後の昭和二十一年に詠まれた、
ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ
松ぞををしき人もかくあれ
との歌は、国民への励ましと国家の再生を期した御製であったが、それはまさに次の世代へ、希望と期待と忍耐を継承せよとのメッセージであった。平成の皇室が、今国民に伝えようとしているものは何なのだろうか。皇室についてのTVなどの報道は、戦後の「開かれた皇室」ゆえもあって、時に芸能人のスキャンダルめいた興味本位のものになりがちである。しかし、天皇の公務の意味や宮中祭祀の大切さに、むしろこの国の民として思いをはせることの方が本質であり、さらに言えば喫緊の課題ではないか。
日本文化の国民的特色を、作家の三島由紀夫は「一つの形(フォルム)」であると言った。それは様々な芸術作品だけではなく、行動をも含む動的なダイナミックなものである、と。そして、その全ての日本文化の活動を包括的に映し出しているのが、まさに鏡としての天皇という存在なのだ。TPP問題などで、国内の農業のことがしきりに議論されているが、今上天皇が昭和天皇のあとをつがれて、自らお田植えをされ、この情報化と物質化の社会のなかで「稲」を守られていることを忘れるべきではない。ダイナミックな変化と発展のなかで、この国の文化の神髄としての不変性、一貫性が今日ほど問われているときはないだろう。だからこそ、皇室の行方から目を離せないのである。
文芸評論家/富岡幸一郎
※週刊ポスト2011年3月18日号