東北関東大震災の被災者は現在もつらく不便な生活を強いられている。今後、不安・ストレスなどから様々な症状が現われると予想される。自身も阪神・淡路大震災の被災者であり、また当時、精神科医として被災者のケアも行なった野田哲朗氏が、過去の経験から、被災者のメンタル面への影響を説明する。
* * *
実を言えば、阪神・淡路大震災の時は、最初の頃は皆が元気だった。落ち込んでいるような人は、あまり見なかったのである。皆がお互いで支えられているという感じだった。
震災直後は全国から応援が駆けつけてくれる。ボランティアもあちこちの自治体から来ていて、言葉は不適切だがある種の高揚感があったほどだ。新聞やテレビでも「被災地、がんばれ!」という報道が連日流れており、日本人全体が注目し支えていたという感もあった。これは今回も同様ではないだろうか。
この状態が1~2か月続いたと思う。その後、同年(1995年)3月にオウム真理教による地下鉄サリン事件が起き、日本中の関心は一気にそちらに移ってしまった。今回、報道、世間の関心がどの程度持続するかわからないが、仮に大事件が起きなくとも、徐々に世間の関心が薄れていく可能性は否めない。
世間が関心を失ってしまうとどうなるか。阪神・淡路大震災では、被災者に孤立感が出てきて、顕著に様々な心の問題が発露してきたのである。
※SAPIO2011年4月20日号