広瀬和生氏は1960年生まれ、東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長。30年来の落語ファンで、年間350回以上の落語会、1500席以上の高座に接する。その広瀬氏が「若者にバカウケ」と勧めるのが、春風亭昇太である。
* * *
タレントとして広く活動している春風亭昇太。彼は、現代の「面白い落語」の第一人者である。この人ほど「観客を笑わせる」ということに貪欲な落語家は珍しい。
客席に「笑ってない顔」を発見すると悔しい、という昇太だが、彼のライヴで笑わずにいるのは不可能だ。昇太はマクラ(独演会なら冒頭のトーク)から快調に飛ばして観客を自分の世界に引き寄せ、落語に入るとさらにパワーアップ、場内を爆笑の渦に巻き込む。
昇太には、落語界では異例なほど「妙齢の女性ファン」が多い。でもそれは決して「女性向け」ということではない。古臭い「落語家」像とは一線を画するフレッシュな魅力があり、そういう昇太のセンスに惹かれてファンになる人たちは、従来の「落語の客」とは別のルートで入ってきている、ということだ。
1959年生まれ、1982年春風亭柳昇に入門し、1992年に真打昇進。昇太は、「等身大の若者が演じるコントみたいな新作落語」のパイオニアだ。今でこそ「コントみたいな新作」は珍しくないが、それはすべて昇太の影響下にある、と断言していい。
落語常識に囚われない「お笑い」としての面白さを追究した昇太の登場は衝撃的だった。軽薄な現代若者口調、江戸落語の美学のカケラも無い仕草、ひたすらバカバカしく深みの無い内容と、三拍子揃った昇太の斬新すぎる新作落語は、古典マニアの落語通には毛嫌いされ、落語ファン以外の若者にバカウケした。
昇太自身は三遊亭圓丈の登場に衝撃を受けた「圓丈チルドレン」世代だが、先鋭的な新作で革命を起こしたのが圓丈なら、親しみやすい芸風で「新作のメジャー化」に貢献したのが昇太だ。昇太は新作のステイタス向上に大きく寄与した。
※週刊ポスト2011年4月15日号