ハーバード大学のマイケル・サンデル教授といえば「白熱教室」で知られるが、日本の大学でも全編英語でやり取りされる「白熱教室」がある。東京・四谷にある上智大学を訪れ、授業の様子を見学した。
「Today, we are moving on to topic of the Feminism(今日は、フェミニズムについての話をしていこう)」
上智大学国際教養学部の中野晃一・准教授は、「Modern Western Political Theory(現代西洋政治理論)」の講義をそう切り出した。
中野氏によれば、受講生は3~4年生が大半を占める。そのためか、学生たちの発言には「就職活動(job hunting)」という言葉が頻繁に登場する。現在進行中の自らの経験に引き付けて意見を述べ、問題点を炙り出そうとしていた。
女子学生A:「年輩の男性に話を聞くと、女性を雇いたくないことがよくわかる。彼らは『女性は出産や育児で会社を辞めてしまう』としきりに言います。女性を雇うことはリスクだと考えていて、できればそんなリスクを取りたくないと考えている。今、就職活動中ですけど、面接でも『結婚したいのか』『結婚したら仕事を辞めるつもりか』と聞かれることだってあります」
複数の女子学生がうなずいて同意を示す。
次に発言したのは外国籍の男子学生だった。この講義では、約30人の受講生のうち、4分の1が外国籍の学生だ。出身国はアメリカ、韓国、メキシコなど、多岐にわたる。
男子学生B:「僕のガールフレンドも今、就活をしていて、ある会社の説明会で現役女性社員に話を聞いていた。その社員はとても優秀らしいけど、女子学生たちに『もし、結婚して子供を作りたいなら、そもそもうちの会社を志望しないほうがいい』と言っていたそうです。ガールフレンドは言っていましたね。『あの会社では働きたいけど、将来あんな女性にはなりたくない』って(笑)」
教室が笑いに包まれる。
男子学生B:「日本で女性が働こうとしたら、いろんな事を諦めないといけないようですね」
中野:「そういう犠牲が強いられることについて、どう思う? 働く女性は、家庭か仕事かの二者択一をしなければならないのだろうか」
男子学生B:「会社が合理性を求めれば、そうなるかもしれない……男女に生物学的な違いはあるわけだし。もし、女性が家庭と仕事を両立させようとするなら、会社からある程度、“特別待遇(special treatment)”をしてもらわないといけないと思う」
中野:「“特別待遇”面白い視点だね。この点については後でもう一度触れよう。他の人はどうかな?」
女子学生C:「教育の問題があると思います。女の子は小さい頃から家でバービー人形で遊び、男の子は外で体を動かす。仮にそういう遊びが好きじゃなくても、なんとなく輪に入らないとおかしく見られる。そういう環境から、外で働くのは男性、という規範が内面化されているのではないか。教育の過程で、ジェンダー・ステレオタイプが生み出されている」
日本人学生の中にも、海外生活が長かった学生もいれば、ハーフの学生もいるという。それぞれの経験を土台とした発言は、多種多様だ。
女性学生D:「理数系に進む女性って少ないですよね。文学部とか、そういうコースに進む人のほうが多い。これは、アメリカの話ですが、まず小学校の女性教師があまり理数系の科目を教えることが得意じゃないように見えます。さらに中学、高校に進むと、理数系の科目を専門で担当するのは男性教師がほとんどで、女性教師は文系科目の担当が多い。そういう教師の偏在は女性の進路に影響を与えていると思う」
※SAPIO2011年4月20日号