被災地でボランティアをするには、現地のボランティアセンター(VC)に登録するのが一般的だ。VCは主に現地の社会福祉協議会によって設置され、被災者のニーズとボランティアをマッチングする。そのニーズは地域の事情により異なる。仙台市社会福祉協議会・高橋健一さんはこう話す。
「震災から1か月が経ち、避難所の掃除、自宅に戻ったお年寄りの買い出しのお手伝い、家の中の片付けが増えてきました。しかし、まだ瓦礫の撤去すらできていない家屋も多く、ボランティアの出番はこれからです」
また、石巻市地域福祉推進課・佐藤正幸さんによると「作業の9割は住居の泥出しです」とのことだ。他には支援物資の仕分けやレクリエーションの手伝いなどで、素人にもできることがとても多いという。
仕事内容は、VCが決めて割り振るところもあれば、自分で選べるところもある。大分県のOさん(71)は震災後、車で3日かけて宮城県南三陸町に到着し、現地のVCに登録した。6年前、徒歩で日本を縦断した経験をもつOさんは、そのとき同町の人々から受けた親切への恩返しをしたいという思いを抱いていた。
Oさんは、南三陸町のVCで、瓦礫の中から思い出の写真やアルバムなどを探し出す『思い出探し隊』を募集しているのを知り、参加。ある日は足場の悪い中で3時間作業し、ランドセルや通帳を見つけたという。
Oさんの準備は周到だった。20日間滞在するために水30リットル、米30kg、ガスボンベ10本、寝袋や自転車など大量の物資を持参した。被災地の水は一滴も使わず、すべてを持参した水でまかなっている。物資がぎっしり詰め込まれた軽自動車内のわずかなスペースで眠るが、燃料は貴重なため、現地到着以来、1回もエンジンをつけていない。夜は芯から冷え、コップの水が凍ったことも。
「食べ物と寝る場所は“自己完結”することが個人ボランティアの大原則です」(Oさん)
※女性セブン2011年5月5日号