食肉文化は、捕鯨問題をはじめ、文化的衝突を生むもと。しかし、肉を喰うという行為は、原始時代から続く人類の営みだ。アフリカの奥地を旅してきた辺境作家・高野秀行氏、3匹の子豚を飼ったイラストルポライター・内澤旬子氏、奥多摩の山奥で狩猟を行なうサバイバル登山家・服部文祥氏。異色の書き手3人が、両国の獣肉料理屋で「命を戴く意義」について考えた。
* * *
内澤:ところで、私は日本人が普段はあまり食べない肉を勝手に「マイナーミート」と名付けたんですが、この3人の中で誰が一番それを食べているかとなると、おそらく高野さんかと。
高野:僕の場合は内澤さんや服部さんと違って、肉がテーマではないんですけどね。辺境に行って村の人たちと一緒に動いたり泊まったりしていると、向こうの人が捕まえた肉が出てくるので、それを出されるままに食っているだけです。
内澤:いろんな肉が出てくるでしょう。
高野:ええ、アフリカのコンゴの市場なんかに行くと、鰐や猿が普通に売っているので、それを買って食ったり。向こうで長距離バスに乗ると面白い。猿肉を煮込んだやつを、乗客同士で回し食いしているんですから。ひとくち齧って隣に回すんです。日本における蜜柑みたいな感覚なんですかね。そういえば、ある村では当たり前のように象の肉が出てきたこともあったなァ。
服部:象は美味いですか。
高野:まあ、象は象だけに大味ですね。
編集部:なるほど(苦笑)。
内澤:見るからに筋が粗そうですよね。でも、どうやって手に入れるんだろう。違法ですよね?
高野:たぶん密猟だと思う。象牙が取られた後に残された肉が、地元の市場に安い値段で流れてくるみたいです。肉は仰る通り筋だらけで固いですよ。
内澤:やっぱり。私、以前に象の死体解剖を見たことがあるんです。そのときは鼻だけが1メートルくらいの長さで来ていて……そうそう、あれは本当は鼻じゃなくて上唇なんですよね。これまでは象を見ると何となく美味そうな感じがしていたのだけれど、皮をはいでいくと一本の筋の直径が1、2ミリはあるような感じで、「これはあんまり美味しくないのかもな」と思いました。
服部:そりゃ、固いでしょう。猪の鼻も固いですよ。
※週刊ポスト2011年5月20日号