法然上人八百回忌、親鸞聖人七百五十回忌を迎える今年、東京上野の国立博物館では史上初となる合同展が行われる。
動乱の時代、阿弥陀を信じ念仏を唱えればすべての人が救われる、と説いた浄土宗の祖、法然。その法然を師と仰ぎながらも俗世におりて妻帯し、肉を食し、浄土真宗を開いた親鸞。このふたりの人物像とは?
【法然の人物像とは?】
幼くして父親が夜討ちにより殺害された法然は、早くから非凡な才能を認められ比叡山随一の学僧のもとで修学していたが、名誉や権力のための僧業を離れ、長く隠遁して求道生活を送った。悟りの境地を得て下山したのは49才のとき。質素な草庵で弟子たちと共同生活を送りながら、「専修念仏」の教えを名もなき庶民、女性にも分け隔てなく説き、戦で疲弊した武士や貴族にも帰依者が増えていった。
当時の支配階級にとっては、危険な新興宗教と捉えられ、法然は弟子の親鸞らと共に流刑に処せられたが、法然は平然として配流中も布教を続けたという。
【親鸞の人物像とは?】
9才から20年間、比叡山で学問を追究してもなお道を見出せずにいた親鸞は、法然との出会いで進むべき道を定める。流罪を機に非僧非俗(俗人でもないが僧でもない)という立場と、自らも煩悩や愛欲にまみれた存在という自覚を持って、だからこそ阿弥陀仏に帰依すれば救われることを広く衆生に身をもって示す生き方を選んだ。妻子を持ち肉を食したことでも有名だ。人間という存在を掘り下げ、極楽浄土の本質的な意味を追究した思想家であったともいえる。
●法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌 特別展『法然と親鸞 ゆかりの名宝』
法然八百回忌と親鸞七百五十回忌を機に、史上初めての合同展を開催。普段目にすることのできない国宝や重要文化財の御影や肉筆の著作、伝記絵などゆかりの名宝を一堂に集め、ふたりの全体像を紹介。2011年は、法然、親鸞それぞれにまつわる展覧会等が予定されている中でも、集大成といえる規模の特別展は必見。
<会場>東京国立博物館 平成館(上野公園)
<会期>平成23年10月25日(火)~12月4日(日)
休館日:毎週月曜日
※開閉館時間が期間により違います。事前に確認してください。
<公式HP>http://www.honen-shinran.com/
<主催>東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
※女性セブン2011年6月2日号