日本中の凶悪犯が収監される刑務所としてその名を知られ、恐れられた「網走刑務所」。高倉健主演で大ヒットした映画『網走番外地』シリーズを始め、ヤクザを扱った漫画作品などにも頻繁に登場することから、日本の刑務所の代名詞ともいえる存在だ。
もちろん、「北の最果てにある、過酷で脱獄が困難な刑務所」として犯罪者たちにも恐れられ、本特集でも取り上げた“明治の脱獄王”西川寅吉や“昭和の脱獄王”白鳥由栄ら、天才脱獄囚も収監された。
開設は明治時代に遡る。明治初期、西南戦争や激化する自由民権運動で国事犯が激増し、監獄は全国的に過剰拘禁状態となる。そこで政府は打開策として明治14年に監獄則改正を行ない、徒刑・流刑・懲役刑12年以上の囚人を拘禁する集治監を北海道各地に設置する。
北海道に設置されたのには理由がある。まずは、欧米の列強諸国に対抗すべく経済的に発展するためには、北海道の開拓が不可欠と考えられていたこと。不凍港を求めて南下政策をとるロシアの脅威に備えるという軍事上の理由からも、北海道の開拓は急務とされていた。
だが、開拓の基礎となる道路を作るための財源は乏しい。そこで、囚人を労働力として送り込むことになったのである。囚人ならば賃金は安く、当時の考え方では過酷な労働で万が一命を落としても、悲しむ者はいないとされた。
北海道の防衛と開拓が進み、さらに人口希薄な土地に刑期を終えた囚人らが永住したら一石二鳥ではないか──。そんな意図から明治14年に樺戸集治監、同15年に空知集治監、同18年に釧路集治監が設置された。
そして明治23年、網走から旭川に通じる中央道路を敷設するため、釧路集治監から網走へ囚人を大量に移動させることになり、その収容所として、網走港の西方約3キロの場所に、「釧路監獄署網走囚徒外役所」が誕生。これが網走刑務所の前身である。
人口631人の小さな漁村にやってきた囚人の数は1200人。3割以上が無期懲役で、それ以外も刑期12年以上の重罪人が集められた。
※週刊ポスト2011年6月10日号