5月23日、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」世話人の佐藤幸子さん(53)を中心に、子供の被爆問題を訴える大規模デモが文科省前で行われた。
佐藤さんの事業所に放射能の線量を測定する装置ガイガーカウンターが届けられたのは、3月28日のことだった。以前から原発について一緒に考えてきた知人から送られてきたもので、「これで福島から情報を発信してほしい」との依頼があった。
それでまず、福島市内の近くの駐車場で測ってみると、毎時5マイクロシーベルトという高い数値を示した。国が発表している毎時1~2マイクロシーベルトという数値の2倍以上だった。
「仲間のひとりが、降り積もった放射性物質が風とか雨水によって流れて、溜まっている場所があるんじゃないかといったんです。だとしたら、子供をそこに立ち入らせないようにしようという話になりました」(佐藤さん)
3月29日と30日の両日、佐藤さんらは周囲の小中学校へ。側溝など放射性物質が溜まっていそうな地点の地表面から5~10cmにガイガーカウンターをセット、線量をチェックして回った。
「びっくりしました。給食を運び込むところにあるU字溝では毎時67マイクロシーベルトと信じられないほど高い数字だったんです」(佐藤さん)
すぐに知人を通じて県の教育委員会へ。測った線量を表にして示したところ、総務課長と学校教育健康課の職員の顔色が変わったという。
「検討する」――福島県はそう約束し、4月5日から2日間にわたって県内1400校の線量を調べ、その数値を公表した。佐藤さんたちの活動が県を動かしたのだ。
「ただ、そのやり方が問題で、放射性物質が溜まりやすい側溝などは測っていません。グラウンドを数か所測るだけで“安全でした”というんです」
それから、佐藤さんらは保育園や幼稚園などから依頼があれば、ガイガーカウンターをもって測りに行き、施設内の放射線量マップを作成。土を取り除くなど除染作業も行った。同時に、県や国に数値の撤回や除染対策を求め、他の市民団体と何度となく文科省などへ出向いて、こう訴えた。
「何がいちばん日本にとって大事なんですか? 経済なんですか? 違いますよね、子供でしょう!」
そして5月27日、佐藤さんらの活動がようやく結実した。文科省が次のように発表したのだ。
「学校で子供たちが受ける放射線量は当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す」
「一定の放射線量を超えた学校は、校庭の表面の土を取り除く費用のほぼ全額を国が負担する」
佐藤さんはいう。「一歩前進ですが、国は20ミリシーベルトという基準を撤回したわけではありません。また学校だけでなく、生活の場でもこの基準を見直すべきです。まだまだ解決していないところが多い。だから活動を続けます」
1ミリシーベルト以下という基準になれば、「東京など関東の一部でも引っかかる」という声もある。
※女性セブン2011年6月16日号