かつて日本はいまほどに電気がなかった。それでも私たちはその生活を、不自由とは感じていなかった。ライフスタイルの変化がサービス産業を発展させ、それが電力需要を押し上げていったのだ。やがてそれは原子力発電を受け入れるまでになった。
1980年代にはいって、カラーテレビの普及率が100%に達すると、テレビは各家庭に1台の時代から各部屋に1台の時代になり、電機メーカー各社が繰り広げた「ベータ vs VHS戦争」を経て、ビデオデッキも急速に普及していった。
1985年には約半数の家庭にエアコンがつくようになり、キッチンでは2ドア式の冷凍冷蔵庫に野菜室やパーシャル冷蔵室が装備され、電子レンジが当たり前のものになり、電磁調理器=IH調理器に人々の関心が集まるようになる。
携帯電話にテレビゲーム、パソコンが急速に普及した1990年代を経て、私たちは屋内、屋外を問わず、当たり前のように電気の恩恵にどっぷりと浸る生活を送るようになった。見逃せないのは、そうした暮らしの変化を支えたのが、原子力発電であるという現実だ。
日本初の商業用原子炉である現在の中部電力・東海発電所が営業を開始したのは1966年だが、1970年の時点で、原子力による発電量は全体の5%にも満たなかった。それが、1980年には17%、1985年=27%、1990年=29%と、現在の28%とほぼ同率を示すまでに急増した。
「日本では人々が暮らしを充実させていたさなかの1973年と1979年に2回のオイルショックを経験しました。広島、長崎の記憶を持ち、原発に対してアレルギーの強かった世論は、石油の輸入に頼っている火力発電の不安定さを目の当たりにして、原発に寛容になっていったのです。もちろん国も、国策として原発を推進しました」(東京電力OB)
※女性セブン2011年6月16日号