広瀬和生氏は1960年生まれ、東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長。30年来の落語ファンで、年間350回以上の落語会、1500席以上の高座に接する。その広瀬氏が「古今亭志ん朝の意志を継ぐ」と評する落語家が、古今亭志ん輔である。
* * *
2001年10月の古今亭志ん朝の死は落語界にとってあまりに大きな損失だったが、この一門にはその半年前に、もう一つの悲劇が襲っていた。志ん朝の弟子の右朝が、肺ガンのため52歳で亡くなったのだ。右朝は立川談志をして「こいつは天下を取る」といわしめた逸材だった。今なお「右朝が生きていれば……」と惜しむ落語ファンは少なくない。
昨年は一門の総領弟子の志ん五が上行結腸ガンのため61歳で亡くなっている。与太郎噺で売れた人気者で、近年は志ん朝十八番に意欲的に取り組み、落語界で存在感を増していた矢先だった。
悲運の志ん朝一門。だが「師の遺志を継ぐ」優れた弟子は他にもいる。その筆頭が、古今亭志ん輔。1953年生まれで1972年に志ん朝に入門し、真打昇進は1985年。落語家としては今、最も脂の乗り切った時期だ。
滑らかな語り口と軽やかなトーンの心地好さ。デフォルメとリアリズムを自在に使い分ける人物描写の見事さと、細部にこだわった演出。古典の伝統にわずかな「現代の息吹」を入れ、充分に「気持を込める」ことで観客の心をワシ掴みにする志ん輔は、一門の中で最も「志ん朝の遺伝子」を色濃く感じさせる。
『お見立て』『船徳』『明烏』『井戸の茶碗』『宿屋の富』『お直し』『子別れ』『文七元結』『幾代餅』『唐茄子屋政談』『三枚起請』『佃祭』『酢豆腐』等々、志ん輔の得意ネタの多くは、志ん朝十八番として知られる演目だ。僕は、そうした噺での志ん輔に、まごうことなき「志ん朝の遺伝子」を感じる。
手や首の動かし方など、志ん輔に「志ん朝の仕草」を感じることは多いが、そうした表面的な類似ではなく、もっと本質的な「気持ちの入り方」や「噺の捉え方」といった部分を、志ん輔は師匠から真っ直ぐ受け継いでいるという気がするのだ。
※週刊ポスト2011年6月17日号