どんな組織でも「最弱の時代」はあるもの。それはプロ野球も同様だ。ここでは、セ・リーグ6球団の過去の「最弱時代」を振り返ってみよう。
●読売ジャイアンツ
「球界の盟主」を自認する常勝球団は、1950年2リーグ分立後の61シーズンでBクラス転落がわずか7度しかない。唯一のリーグ最下位を記録した1975年が「最弱の時代」といえよう。この年は現役引退した長嶋茂雄が38歳で監督就任した初年度。長嶋の代役が期待されたメジャーリーガー、D・ジョンソンが打率1割台の大不振。王貞治は足の故障に苦しんだ。若手投手陣の中心、新浦壽夫は先発・救援でフル回転したが2勝11敗。V9戦士が居並ぶなか、レギュラー組で最高の打率を残したのは.293の淡口憲治だった。ちなみに、75年は2リーグ分立後、巨人が初めて2年続けて優勝を逃した初めての年でもあった。
●中日ドラゴンズ
最下位総数5回、Bクラス総数17回はいずれも巨人に次ぐ少なさ。監督交代は多いが、成績は非常に安定している。唯一3年連続のBクラスを経験した1968~1970年が最初の低迷期。当時の中軸には高木守道。1978~1981年の4シーズンで3度のBクラスもこのチームにしては珍しかったが、プロ2年目の中尾孝義がリーグMVPの活躍をした1982年の優勝から一気に5位へ転落した1983年以降の4シーズンでも3度のBクラスに沈んだ。
精神的支柱だった星野仙一の現役引退(82年)、81年からリリーフエースとなった牛島和彦の酷使がたたったことも一因。1969年に入団し、83年に本塁打王に輝いた大島康徳は中日の低迷期すべてにからんだ選手である。
●阪神タイガース
1977~1984年が初めてといえる低迷期。それだけにR・バース、掛布雅之、岡田彰布のクリーンアップで勝ちとった1985年の日本一は関西人を熱狂させた。しかしわずか2年後の1987年には41勝しかできずにリーグ最下位。そこから16シーズンで15回のBクラス、長い最弱の時代を作りだしてしまう。
掛布が1986年の死球をきっかけに衰え1988年に引退、バースは息子の病気をめぐって球団と対立しこちらも1988年に退団。後を継いだのは桧山進次郎、新庄剛志、亀山努らだったが、やや小粒だった。助っ人外国人にはキーオ、フィルダーらがいた。フィルダーがメジャーに戻ってバース級の活躍(2年連続本塁打&打点王)をしたのは皮肉だった。
●広島東洋カープ
1950年からの18年連続Bクラスはセ・リーグ最長記録。その後1980年代に黄金期を迎え、1998年から13年連続Bクラスという暗黒期に入る。川口和久、江藤智、金本知憲ら主力がFAで抜けた穴をカバーできなかった。攻守の要は、野村謙二郎、前田智徳、新井貴浩、黒田博樹ら。野村と前田はケガが多く、新井と黒田は後にFAで移籍した。
●東京ヤクルトスワローズ
チーム創設から24年で6度の最下位を含む23回のBクラスをあえて“生みの苦しみ”とすると、1981~1990年、4度の最下位を含む10年連続のBクラスが最弱か。尾花高夫は同時期に10勝以上を6回記録、若松勉も打率3割以上が6回。荒木大輔、長嶋一茂なども在籍し人気は高かったが、勝負弱かった。
●横浜ベイスターズ
最下位総数20回は両リーグ通じて最多。2002~2010年まで9シーズンで8回のBクラス。近3年連続最下位。すべて90敗以上。現在の低迷ぶりも深刻である。2007~2008年連続本塁打王でWBC日本代表入りした村田修一などタレントは輩出しているが、斎藤隆はメジャーへ、内川聖一もFA移籍で慢性的なコマ不足が解消されていない。
※週刊ポスト2011年6月17日号