国内

「自分の得意な能力」を復興支援に活用する個人・企業が続々

 2011年3月11日の東日本大震災から、100日が過ぎた。日常を取り戻しつつある地域は拡大しているが、原発問題や未だ行方不明者が8000人を超えている(6月10日時点)など、事態は完全には収束していない。

 震災当初より多くの企業が被災地支援を表明。速度や対応は千差万別ながら、日本国内だけでなく世界中から物資や義援金が集まった。そんな中で記者がまず注目したのは、個人発信のアクションだった。SNSやTwitterなどを使って、多くの人々が自ら情報を発信すると共に、集めた情報を拡散して行った。

 今や当たり前となった節電ムーブメントに火をつけたのは、「ヤシマ作戦」だった。アニメ『エヴァンゲリオン』から引用された節電の呼びかけが、Twitterを中心にネット上で大規模拡散され、一般の人たちが生活レベルで節電するだけでなく、ネオンや看板での電気使用に対する節約気運を高め、企業もそれに呼応した。

 もちろん実際の電力不足や計画停電といった物理的な状況もあったが、一気に節電意識を浸透させたのは、大きな災害に浮足立っていた人々に“今やれること”を明確に示したこと、キャッチーなタイトルで拡散を促したこと、この2つが大きな要因だっただろう。

 そしてもうひとつ当サイトでも紹介した、「ハナサケ!ニッポン」プロジェクトは桜の開花を前に自粛ムードから花見に対する意見が二分された中、被災地である東北の蔵元からの声をYouTubeで発信。“やっぱり花見はすべきだ”“東北のものを買うことが、復興支援に繋がる”といった意識へ、大きな後押しとなった。

 あの状況下で“何をすべきか?”という方向性を示し、多くの人の支持を得た個人発信──しかしこれらのアクションを起こしたのは、ある意味で一般の個人ではない。

「ヤシマ作戦」はインフラや開発など、多くの人のバックアップがあったというが、最初にこの「作戦を発令」したのは、Web系の開発者。そして「ハナサケ!ニッポン」を立ち上げたのは、広告代理店・博報堂のクリエイターである高橋真氏だ。

 いわばWebや情報発信のプロが、個人の立場として行なった情報発信。

 まだあまり浸透していない単語であるが、「プロボノ」という言葉がある。「公共善のために」という意味のラテン語「pro bono publico」の略で、一般的には法律家の無料法律相談といった、プロによるボランティア活動のこと。Web開発者やクリエイターだからできたプロボノだったからこそ、大きなムーブメントに繋げることが可能だったと思われる。

 こうした個人の活動による支援も大切だが、今後の復興に向けては、やはり企業や自治体といった大きな支援もまた重要だ。前出個人発のプロボノ活動だけでなく、企業にもこうした動きが始まっている。

 6月15日に通販会社のフェリシモが「東北×みんなプロジェクト」という、新たなサイトを立ち上げた。

 フェリシモといえば「はいせんす絵本」「haco.」など、独自の世界観のカタログで女性を中心に多くの支持を集めている企業。継続的に商品が届く頒布形式のほか、プレゼントのようなパッケージで商品が届いた時の満足度を高めるなど、付加価値の高いサービスが特徴だ。神戸に本社を置く会社だが、1965年大阪で創立。阪神淡路大震災のあった1995年9月に神戸に移転している。「神戸カタログ」を発刊し、震災後の地元企業の復興に貢献した経験を持つ。

「東北×みんなプロジェクト」は、「自分たちで東北を元気にしてゆこう!」と立ち上がった地元企業にフェリシモが共感し、有志企業と共にまずは岩手県の特産品を販売している。

 地元企業のひとつとして参画した「神戸カタログ」の時と、同じようにはゆかない面もあるだろうが、スケールメリットのある流通システムを持ち、付加価値の高い商品戦略やサービスを得意とする企業が、被災地の企業1社1社と向き合いバックアップする──といった取り組みは、短期的な資本投下より中長期的な面で大きな意味を持つだろう。

 サイトを見るとまだ商品は少ないが、商品情報だけでなく、参画企業からのメッセージも掲載するなど、単に商品を取り扱うビジネスとしてだけではなく、共に寄り添って売って行こうとする姿勢を見せている。またフェリシモの支援活動サイトでは、社員が個人的に被災地へボランティア活動に行ったレポートなど、企業として個人の活動もバックアップしている様子がうかがえる。

 物資や義援金といった支援も復興へ向けた活動のひとつとして有効だ。業態によってできる取り組みも違うだろう。しかしプロボノのように、それぞれが自分の得意な能力を使って被災地をサポートする──という方法は真の復興を実現するために、改めて考えるべき取り組み方だろう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
浅香光代さんと内縁の夫・世志凡太氏
《訃報》コメディアン・世志凡太さん逝去、音楽プロデューサーとして「フィンガー5」を世に送り出し…直近で明かしていた現在の生活「周囲は“浅香光代さんの夫”と認識しています」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
宮城県栗原市でクマと戦い生き残った秋田犬「テツ」(左の写真はサンプルです)
《熊と戦った秋田犬の壮絶な闘い》「愛犬が背中からダラダラと流血…」飼い主が語る緊迫の瞬間「扉を開けるとクマが1秒でこちらに飛びかかってきた」
NEWSポストセブン
全米の注目を集めたドジャース・山本由伸と、愛犬のカルロス(左/時事通信フォト、右/Instagramより)
《ハイブラ好きとのギャップ》山本由伸の母・由美さん思いな素顔…愛犬・カルロスを「シェルターで一緒に購入」 大阪時代は2人で庶民派焼肉へ…「イライラしている姿を見たことがない “純粋”な人柄とは
NEWSポストセブン
真美子さんの帰国予定は(時事通信フォト)
《年末か来春か…大谷翔平の帰国タイミング予測》真美子さんを日本で待つ「大切な存在」、WBCで久々の帰省の可能性も 
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン