今年の夏の節電については、オフィスでは、エレベーターの間引き運転などの取り組みがされている。こういった節電法はどの程度効果があるのか。
秋田県庁は5月25~27日、本庁舎と第二庁舎で「節電実験」を実施し、結果を公表した。それによれば、もっとも効果が高かったのは「照明器具の全消灯(地下室除く)」で、8300本の照明器具をすべて消したところ、前年比で120kWの削減となった。
一方、節電量が少なく、効果を確認できなかったのが、「エレベーターの停止(本庁舎と第二庁舎で各1台ずつ)」、「自動販売機23台の停止」、「冷蔵庫96台を“弱”に設定」だった。
秋田県庁の生活環境部温暖化対策課課長・高橋訓之氏は、これらの節電法で効果が出なかった理由についてこう分析する。
「エレベーターについては、秋田県庁は低層ビルなので、高層ビルの場合とは条件が異なりますし、実験の時間帯(12~13時)の利用者数にも影響を受けたと思います。冷蔵庫については、設定を中から弱に変えれば理論的には効果があるはずですが、はっきりとは数字には表われませんでした」
実際、「エレベーターの間引き運転」については、エレベーターの構造から考えても、節電効果が疑わしいのは事実である。
一般的なエレベーターは、乗客の乗るボックスをロープで吊り、滑車の反対側に重りをぶら下げ、巻き上げ機でロープを巻き上げるカウンターウェイト方式を採用している。
通常は定員の半数が乗っている状態で重りと釣り合う設計で、このとき消費電力はもっとも小さくなり、満員の状態や誰も乗っていない状態でもっとも消費電力が大きくなる。
エレベーターを製造している三菱電機の広報はこう指摘する。
「エレベーターの台数はビルの利用者数を想定して決められています。間引き運転によって常に満員状態で稼働することになれば、総消費電力は全台運転するのとほとんど変わらなくなる可能性があります。
一般的に商業ビルの消費電力は空調と照明で7割を占め、エレベーターは5%程度です。何台かの内、1台停止することによる節電効果はそれほど大きいものではありません」
都内の高層オフィスビルのなかには、間引き運転のせいでエレベーターに“行列”ができていることがあるが、こういうケースでは節電効果は薄いうえに、利用者に不便を強いるだけになっているのだ。
※週刊ポスト2011年7月15日号