本誌では、市民団体「たんぽぽ舎」が運営している「放射能汚染食品測定室」に依頼して、青森から静岡まで、スーパーや市場で売られている海産物100品目について、放射能汚染の調査を実施した。
この調査で、放射性物質が検出された海産物は、100品中28品にのぼり、3割という高確率で汚染が見つかった。福島第一原発から漏れ出た高濃度汚染水は沿岸伝いに拡散し、海洋全体に広がっているようだ。
福島沖は日本海流(黒潮)、千島海流(親潮)などがぶつかり合う複雑な海域だが、文部科学省の「海域における放射能濃度のシミュレーション」によると、汚染水は、4月中旬に茨城県沖方向に移動し、同月下旬には北へ方向転換。一部は潮の流れに乗って外洋に“流出”したとみられている。
放射線防護に詳しい立命館大学名誉教授の安斎育郎さんは、海洋にも周囲に比べて汚染率が高い「ホットスポット」があると指摘する。
「福島沖周辺だけではありません。例えば、河口付近は、空気中に拡散した放射性物質を含む雨が川に流れ込んで、汚染水、汚染泥が大量に集まります。また、海底にはその汚染泥がたまり、放射能濃度が高いホットスポットになりやすい。陸と同じことが海でも起きているんです。調査結果では、魚の種類や水揚げ地によって汚染濃度の差がありますが、そうしたホットスポットが関係しているのではないでしょうか」
※女性セブン2011年7月28日号