広瀬和生氏は1960年生まれ、東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長。30年来の落語ファンで、年間350回以上の落語会、1500席以上の高座に接する。その広瀬氏が「最もエキサイティングな若手のホープ」と評する落語家が、立川こしらである。
* * *
以前僕は春風亭一之輔のことを「まだ二ツ目だが僕の好きな落語家ベストテンに入る、最もエキサイティングな若手のホープ」と書いた。実はもう一人、僕が個人的に一之輔と同じくらい好きな二ツ目がいる。立川志らく一門の総領弟子、立川こしら。知名度は低いが、僕にとっては「爆笑王」だ。
お断りしておくが、古典落語の伝統的なテクニックという点では、こしらのレベルは低い。だが破壊的なまでに面白い! 一之輔が「若手のホープ」なら、こしらは「掟破りの秘密兵器」である。
一之輔は落語の伝統を熟知し、きちんとテクニックも身につけた上で、「自分の言葉」で古典を演っている。大胆なオリジナル演出を加えてはいるが、あくまで「王道の中での型破り」である。
だが、こしらは完全に「異端」だ。見た目も言動も、およそ落語家らしくない。そもそも落語をよく知らない。伝統的な江戸落語の世界を愛する落語ファンが観たら、「落語をナメてるのか!」と怒り出しかねないくらい、落語常識が無い。
こしらは1975年生まれ。1996年に志らくに入門した直後、彼は師匠に「お前は新潟みたいになりたいのか」といわれたことがあるという。「新潟」とは奇想天外な新作落語で人気の三遊亭白鳥の二ツ目時代の名前だ。
確かに「落語常識に無頓着」という点で、こしらは白鳥に近いかもしれない。だが新作派の白鳥と異なり、こしらは基本的に古典の人だ。古典落語を自己流にイジりまくって、結果的に白鳥の新作のように破天荒な噺になっている。そこが凄い。
古典落語を「改作」する演者に立川談笑がいるが、談笑の場合は「古典の本質をいかに現代人にわかりやすく伝えるか」という論理的必然としての「改作」である。
こしらは違う。ただ「面白くする」ことしか考えていない。だから、まったく予想外のアプローチで古典を崩す。落語を知っていればいるほど、その「予想外の展開」に意表を突かれ、思わず笑ってしまう。
※週刊ポスト2011年7月22・29日号