麻雀小説家の阿佐田哲也こと色川武大氏との交流を描いた自伝的小説『いねむり先生』、及びエッセイ集『男の流儀』がベストセラーに名を連ねるなど、人気と注目を集める作家・伊集院静氏。かつて20代後半に広告制作会社を辞めた後、7年間にわたって湘南初の洋館式ホテル「なぎさホテル」に逗留し続けた当時の経験を、新刊の自伝的随想録『なぎさホテル』に綴った。
作家としての未来はおろか明日さえ見えない日々をそのホテルに暮らしたのは28歳から34歳のこと。広告制作会社をわけあって辞め、妻子も東京も捨てたある冬の午後、故郷に帰ろうとしていた彼はふとその前に関東の海が見たくなり、降り立ったのが逗子だった。伊集院氏が振り返る。
「ぼんやり海を見ていたら〈昼間のビールは格別でしょう〉と声をかけてくる人がいてね。それが〈I支配人〉との出会いでした」
大正末期に湘南初の洋館式ホテルとして建てられたという瀟洒な木造二階建ては、正面の時計台が印象的だ。一泊3000円の別館からやがて海を望む絶好の部屋へとI支配人の厚意で移り棲み、従業員とも賄いを囲むうちに家族同然に親しくなった。時にはI支配人と夜の海を見ながら酒を酌み交わすこともあり、かつては氷川丸の厨房長も務めた洒脱な海の男はいう。
〈お金なんていいんですよ〉〈あなた一人くらい何とかなります〉〈あせって仕事なんかしちゃいけません〉
極めつけにこうもいった。
〈何をやったって大丈夫。私にはわかるんです〉……。
「人を遠ざけてきた当時の私にみんながよくしてくれたのも、全てはあの人のおかげ。ホテルの床が抜けるほどの本を買い込んで読書に明け暮れる男のために本棚まで作らせ、旅に出るといえば宿代もまだなのに金庫から幾らか包み、いいから持ってけってね。
その大丈夫の根拠が『野良犬が私とあなたにしか尾を振らなかったから』なんて、ホンモノの大人にしかいえませんよ。
今は私自身よく若い人に大丈夫というけど、なぜ支配人があの時そういったかというと、青年が得か損かでは行動してなかったからだと思うんだよ。そして彷徨える青年を、別に彼らも損得勘定で見守ったわけじゃない。でなきゃ7年も居ないし、居させません」(伊集院氏)
その経験を綴った『なぎさホテル』には〈絶望から再生へ〉と帯にある。この間、作詞家及び作家としてデビューを果たした彼は女優として活躍していた〈M子〉こと夏目雅子・前夫人と再婚。鎌倉に新居を構えたものの1年後、彼女を病で失い、再び失意の底を這い回ることになる。
「それを考えるとあの7年はいい時間だったのかもしれない。至福はあそこにしかなかったかも。滞在後半はマスコミに追い回されてもいたから、撮影が終わるたびに遊びに来るM子をみんなが守ってくれてね。『何号室に週刊○○がいます!』とスパイまでしてくれるわけ(笑い)。
それに私が今まで書いてきた小説の半分以上は、あの時に見聞きした出来事や着想がもとになっていて、その全てがなくてはならないものだったと今は思う」(伊集院氏)
※週刊ポスト2011年7月22・29日号