【書評】『差別語不快語』 小林健治著(にんげん出版)1680円(税込)
多くの人がネット上で、自らの思いや感想、意見をブログやツイッター、その他のソーシャルメディアを通して発信している現代、新たなネット上の差別的な隠語、略語なども社会問題化している。
そんな折に、言葉・言語表現による「差別語」「不快語」をテーマにした本が出された。著者は、部落解放同盟の幹部として、長年にわたって「差別表現」を糾弾してきた当事者で、メディアや諸団体との接触頻度もおそらく右に出る人はいない存在であろう。その意味では、数ある「差別表現本」の中でも、差別表現を糾弾してきた側からの論理、その真意が伝わってくる“決定版”ともいえよう。
差別語、差別表現がメディアや公的機関、企業・団体で大きな社会問題となった背景には、〈60年代後半から80年代にかけておこなわれた、部落解放同盟による厳しい“部落差別表現糾弾”があったことは、多くの人が認めるところでしょう〉と、著者が記すように、今日問題視される、あらゆる差別表現問題は、ここに端を発しているといえよう。部落をはじめ障害者、職業、民族、人種、性差、マイノリティなどの差別表現問題はほとんど連動しているといっても間違いではなかろう。その証左は、本の中の豊富な実例を読んでもらえばわかる。
いわば、「糾弾の歴史」ともいえる幾多の事例は、今日からすると、「へぇーこんなことが起こっていたんだ」「なるほど、だからいまでは……」と、今更ながら納得させられる。メディア関係者のみならず、自ら発信する一般の方々にこそ、しっかり読んでもらいたい1冊である。ちなみに巻末6ページにわたる「差別語索引」は実用に最適。
※SAPIO 2011年8月3日号