<地震にも負けない 強い心をもって 亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう>
静かで優しいメロディーとともに、こんな歌詞で始まる『しあわせ運べるように』という歌が、いま被災地に広がり、復興に向かう人たちの心の支えになっている。歌が生まれたのは、いまから16年前の阪神・淡路大震災のときだった。作詞・作曲したのは、神戸市内の小学校で音楽専科教諭を務める臼井真さん(50)。
阪神・淡路大震災で臼井さんの自宅は全壊。2週間後、身を寄せていた親戚の家で、変わり果てた街の姿をニュースで見てショックを受け、この曲を作詞・作曲した。以来、歌は神戸市内で広まり、「復興の歌」として学校を中心に歌い継がれてきた。その歌が、いま東日本大震災の被災地の学校でも歌われているという。
「実は東日本大震災が起こった直後から、『しあわせ運べるように』を届けたいという連絡をさまざまなかたから受けました。インターネットでどんどん送ろうとしたり、歌を録音して送ったり…。レコーディングや歌うことを希望される歌手のかたもいらっしゃいました。でも、私は『ちょっと待ってください』とお伝えしました」(臼井さん)
もちろん臼井さんにも、いますぐ被災地の力になりたいという強い思いがあった。しかし、自分の被災経験から、「まだ歌を贈る時期じゃない」と思った。
「震災直後の避難所では、食べるものが充分でなく、寝ることやトイレに行くことにも気を使う。そのような状況では、かえって“歌なんて歌っている場合じゃない”と逆効果になりかねません。やはり、衣食住が行き渡って、みなさんが復興に向かって歩みだそうとするときにはじめて、歌が力になると思ったんです」(臼井さん)
臼井さんは、被災地のために自分ができることは何か、という問いに真摯に向き合った。答えは「被災者のかたがたから求められたときに惜しみなく歌を届けよう」というものだった。
震災から2か月がたったころ、被災地では臼井さんの歌が口コミで広まるようになっていた。5月21日には、宮城県塩竈市で開かれた地元高校合唱部によるチャリティーコンサートで歌われ、神戸市内の学校と交流がある仙台市の八軒中学校吹奏楽部・合唱部の生徒たちも歌うことになった。被災地のラジオでも流されるなど、歌は東北の地に広まっていった。いまこそ歌が必要だと感じていた臼井さんは6月4日、自らも被災地に足を運んだ。
「八軒中学校吹奏楽部・合唱部がぼくの歌も含む復興ソングをCDにレコーディングすることになり、“どういう思いで作られたのか、聞かせていただきたい”というお話があったので。被災地の思いはひとつだということ、そして何十万という神戸の子供たちが、16年間ずっと大事に歌い継いできた歌なので、そういう気持ちで歌ってほしいと伝えました」(臼井さん)
臼井さんは、7月には自らも『しあわせ運べるように』をCDブックとして発売(アスコム刊、公式サイトhttp: //shiawasehakoberuyouni.jp/contact.html)。書籍とCDの印税は全額、復興のために寄付するという。
※女性セブン2011年8月11日号