なぜ、国会議員は国会で、官僚が作ったカンニングペーパーをダラダラ読み上げるのか? 元行政改革担当大臣の補佐官で政策工房社長の原英史氏が解説する。
* * *
国会中継で、野党議員が首相や大臣らを厳しく追及しているシーンがある。その多くは委員会審議だ。
テレビニュースなどで断片的に流れる映像を見てもわかると思うが、大臣らは大抵、紙を持って読んでいる。あれは、官僚たちが用意する答弁資料。Q&A形式で質問と答えが書いてある“カンニングペーパー”みたいなものだ。
たまに、大臣が間違ったカンペを読み上げ始めてしまい、後ろに控える官僚が慌てて紙を差し入れたりしている。
なぜ官僚たちはあらかじめ答弁資料を作れるのか?
それは「質問の事前通告」というルール(与野党の申し合わせ)があるから。質問する議員たちは政府に対し、「今度の××委員会では、こういう質問をします」と通告する。さらに、「質問取り」という慣行があって、官僚たちが質問する議員のところに行き、詳細に内容を聞く。それに基づき膨大な答弁資料を用意するわけだ。霞が関官僚は、この答弁資料作成のために深夜まで残業し、そのために多くの税金が無駄遣いされている。
これらは、制度というより、申し合わせや慣行。制度上はむしろ、委員会審議については、〈委員は、議題について、自由に質疑し及び意見を述べることができる〉(衆議院規則45条、参議院規則も同様)と書いてある。もっと自由に議論することのほうが、本来の姿なのだ。
ところが、現実には、そんな自由な討議はまずない。
〈委員長は、委員会に諮り質疑、討論その他の発言につき、時間を制限することができる〉(衆議院規則68条、参議院規則も同様)という規定のほうを使って、質問する議員には必ず「制限時間」が割り当てられる。その時間内で、あらかじめ通告した内容に沿って質問し、答弁する側はカンペを見て答えるのだ。
時間制限には、2つの方式がある。質問を述べている時間だけをカウントする「片道」方式と、質問と答弁を合わせたトータルで制限時間を設定する「往復」方式。慣例上、衆議院の委員会では「往復」方式が通常だ。
これで何が起きるか。
国会審議を見ていると、「イエス」「ノー」で答えればいいことを、長々と意味不明の答弁をしていることがよくある。あれは、「往復」方式の審議で、特に野党議員から厳しい追及を受けた時、「時間切れ終了」に持ち込むためにわざとやっていることが多い。
答弁資料を用意する官僚の側もわかっているから、わざとお得意の役人言葉を連ねた、なが~い文章を用意しておくわけだ。
※SAPIO 2011年8月3日号