SAPIOは東日本大震災と闘う自衛官とその家族、OBたち120名に対して取材を敢行した。ここにあるのは、日本人が忘れてはいけない「3.11後」を支えた人々の「奮闘の記録」である。今回は釜石市で災害救助に従事した陸上自衛隊第9師団第21普通科連隊の菅原徹 3曹の話を紹介する。
* * *
「3月12日の早朝、釜石市に入りました。釜石駅前から、中隊ごとに分かれ、各自が長い棒を持って横一列に並び、水浸しの町の中をひたすら進みました」
菅原3曹が初日に発見したのは、要救助者ではなく遺体だった。
「道に横たわっていた80代の女性、そして車の中に乗ったままの60代の男性のご遺体を見つけました。もちろん、遺体を収容する訓練など受けていません。あまりのことに、どう言葉にしていいかわかりませんでした。しばらく呆然としていたんだと思います」
菅原3曹が自衛隊を目指したのは、阪神・淡路大震災や雲仙普賢岳の噴火の際、出動した自衛隊をテレビで見ていたからだった。
「やりたいと思っていた災害救助を、まさに今、しているじゃないか。そう日々自分に言い聞かせていました。志望動機を確認することで、何とかショックから立ち直れたんだと思います」
第21普通科連隊では、炊き出しなど、避難所への援助も行なった。だが彼らは炊き出しに手をつけなかった。あくまでこれは被災者のため。乾パンや缶詰で耐えた。菅原3曹たちが、温かいご飯とおかず、味噌汁のフルメニューを被災地で口にした時は、震災からすでに1か月が過ぎていた。
※SAPIO2011年8月17日・24日号