金融市場が大きく動くと、決まって登場するのが「市場を注視する」という言葉。この言葉にはどのような意味が込められているのだろうか? 東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏が解説する。
* * *
世界的な株安と円高が続いている。金融市場が大きく動くと、決まって閣僚から聞かれるのは「市場の動きを注視する」という言葉だ。菅直人首相は国会で「(為替が)一方的になっていることについて注視してきた」と答弁し、野田佳彦財務相も「国際社会と連帯しながらマーケットの動向を注視したい」と述べた。
いくら首相や閣僚でも市場の動きを見ているだけでは何も変わらないのに、大臣がそう答えると新聞はそのまま書いて、なんだか分かったような気にさせてしまう。では、なぜ首相や閣僚が「注視する」と言うのか。
理由は「市場介入は効果がないとバレては困るので、あまり連発したくない。でも、空鉄砲でも撃つふりをしていれば少しは牽制できる」と思っているからだ。為替相場を決めるのは各国の相対的な通貨供給量水準、金利の相対的水準、経済成長率の差などだ。
リーマンショックの後は欧米が金融緩和を徹底してドルやユーロを市場に大量供給したが、日銀はそれほど緩和しなかったために円の相対的価値が上がった。それがいまの円高の正体である。
だから円高を止めたいなら、政府が介入するより日銀が国債買い切り額を増やすなどして緩和を徹底すればいい。日銀が緩和せず、政府の介入だけでは根本は何も変わらない。
※週刊ポスト2011年9月2日号