SAPIOは東日本大震災と闘う自衛官とその家族、OBたち120名に対して取材を行なった。ここにあるのは、日本人が忘れてはいけない「3.11後」を支えた人々の「奮闘の記録」である。今回は岩手県へ派遣された陸上自衛隊第9師団の女性自衛官たちの取り組みを紹介しよう。
* * *
岩手県へ派遣された陸自第9師団では、看護やカウンセリングの知識と技能を持つ女性自衛官たちが、被災者のストレス軽減と女性のニーズ把握を目的に「お話伺い隊」を編成。4月19日から7月末までに、依頼のあった避難所24か所を巡回した。
発災当初、避難所では誰もが口を重く閉ざしていた。そんな被災者たちも、いつしか「伺い隊」にはポツリポツリと心境を語るようになる。その“秘密兵器”は「漬物」だった。
「東北はお茶受けに漬物を食べることが多いので、手ぶらで行っても話が盛り上がらないだろうなと思って、漬物を持参したんです。これがすごく喜ばれました」(金濱幸子1尉)
最初は、自衛隊の非常用糧食である缶詰の漬物だった。佐々木貴子2曹は、「こんなに喜ばれるなら次回は自分で漬けた漬物を持って行こう」と思ったという。赤カブやきゅうり――段ボール1箱も持って行った。
息子と孫を亡くした70代の女性は、息子夫婦が津波に襲われた時の惨状を思い出し、「なんでおれだけが生き残っちまったんだべ。おれが死ねばよがっだ」と泣いた。そんな時、「伺い隊」のメンバーも貰い泣きをしてしまう。
派谷てい子曹長は涙を拭きながら、「まだ神様が『来い』って言ってないんだから、ご飯をたくさん食べて長生きしましょうね」と励まし、漬物を差し出した。すると女性は「そうだよね!」と笑みを浮かべてくれたという。
※SAPIO2011年8月17日・24日号