国内

仙台のタウン情報誌 震災後・発売再開までの葛藤を振り返る

 東日本大震災後、「週刊少年ジャンプが回し読みできる書店」をはじめとし、書店が「活字の力」で、人々に希望を与えた。だが、希望を与えたのは書店だけではない。混乱極まる被災下で、ローカル誌発行を続けた出版人たちがいる。ノンフィクション作家・稲泉連氏が地元出版社の“奮闘”を描く。

 * * *
 三月十一日の震災以後、仙台市の書店に新刊書や雑誌が届き始めたのは、四月も中旬になってからのことだった。多くは新聞社や東京の出版社が発行する雑誌・書籍や震災写真集だったが、その中で発売が延期されていた地元出版社の雑誌も並び始めている。

 仙台市を中心に六万部を発行するタウン誌『せんだいタウン情報 S-style』(プレスアート)の最新号が、各書店の棚に姿を現したのは四月二十二日。地元出版社では最も早い発売だった。

 同誌では「みんなで作ろう街の元気」と題し、飲食店を中心に一三八の店を紹介した。駅前や本町二丁目、国分町──と仙台市内を十のエリアに分け、被災後の店舗で営業を続ける店のスタッフの声を併せて掲載したのである。

 この特集記事の取材・制作に当たっては、社内に様々な意見があったとプレスアート・取締役の川元茂は話す。

「そもそもこんな大変な時期に雑誌を出していいのか。そこから話を始めなければならなかったんです」

 編集部六名、営業部六名の社員が仙台市若林区の編集部に集まったのは、地震から三日後のことだった。車を乗り合い、徒歩や自転車で会社に集まった彼らは、編集や営業という部署を超えてすぐさま全員参加の会議を開いた。

「もっと被災者寄りのページ作りをした方がいい」
「いや、いまは自粛を避けて、仙台の街の元気な姿を伝えるべきだ」

 社員の中には気仙沼市や南相馬市の出身者、家族と連絡が取れないままの者もいた。彼らはそれぞれ言葉にならない思いを抱きながら、次号で自分たちが何をすべきかを真剣に議論した。

「誰に向けて雑誌を作るのか。以前はそれほど気にせずとも良かったこの課題を、三・一一以後は自分たちの頭でしっかりと考えなければならなくなった。そうやってみなが意見を出し合う雰囲気には、雑誌作りの原点を感じさせるものがありました」

 同誌は仙台市で三十六年にわたって続く老舗のタウン情報誌であり、そこにはこれまで培われてきた形というものがあった。その意味で同社の若い社員にとって、いくつかの意見が対立する中で「読者」をあらためて想定し、雑誌の内容を一から考え直すことは初めての体験だった。

 彼らが出した答えは次のようなものだった。まず『S-style』については従来通りの雑誌のコンセプトを貫く、そして同時に同社が発行するもう一つの雑誌『Kappo』では被災者に寄り添った特集を用意する──。

「僕らの作っているのはエンタメや食べ物といった娯楽の雑誌。この時期に受け入れられるのかという不安は最後までありました」と川元は振り返る。

 それでも締切までの二週間、十二人のスタッフはツイッターなどで情報を集め、共有しながら地道に仙台の街を歩いた。

「地震直後から営業しているお店では、炊き出しを無料で行なったところも多かったんです。ところがそうした情報はインターネット以外にはなく、唯一発行されていた紙媒体の地元紙にも載らない種類のものです。だからこそ、市内のどのお店が開いているのか、といった細かな情報を取材し、『うちは元気でやっていますよ』という彼らの姿を伝えることは、この仙台でタウン誌を作っている我々がすべき仕事なのではないかと考えたんですね」

 一方、『Kappo』では宮城県沿岸を含む生産者や酒蔵などを取材し、「復興へ 50人の言葉」と題して被災地からの声を伝えた。

 同誌の編集長でもある川元にとって強く印象に残ったのは、こうした手探りの雑誌作りの中で、被災後は落ち込んでいた若手スタッフたちの表情が少しずつ明るくなっていったことだ。

「何だかとても懐かしい雰囲気を感じたんです」

※週刊ポスト2011年9月2日号

関連記事

トピックス

母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん、母・佳代さんのエッセイ本を絶賛「お母さんと同じように本を出したい」と自身の作家デビューに意欲を燃やす 
女性セブン
日本館で来場者を迎えるイベントに出席した藤原紀香(時事通信フォト)
《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン
国民民主党の平岩征樹衆院議員の不倫が発覚。玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”に(左・HPより、右・時事通信フォト)
【偽名不倫騒動】下半身スキャンダル相次ぐ国民民主党「フランクで好感を持たれている」新人議員の不倫 即座に玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”になった理由は
NEWSポストセブン
ライブ配信中に、東京都・高田馬場の路上で刺され亡くなった佐藤愛里さん(22)。事件前後に流れ続けた映像は、犯行の生々しい一幕をとらえていた(友人提供)
《22歳女性ライバー最上あいさん刺殺》「葬式もお別れ会もなく…」友人が語る“事件後の悲劇”「イベントさえなければ、まだ生きていたのかな」
NEWSポストセブン
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
永野芽郁、4年前にインスタ投稿していた「田中圭からもらった黄色い花」の写真…関係者が肝を冷やしていた「近すぎる関係」
NEWSポストセブン
東京高等裁判所
「死刑判決前は食事が喉を通らず」「暴力団員の裁判は誠に恐い」 “冷静沈着”な裁判官の“リアルすぎるお悩み”を告白《知られざる法廷の裏側》
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《インスタで娘の誕生報告》大谷翔平、過熱するメディアの取材攻勢に待ったをかけるセルフプロデュース力 心理士が指摘する「画像優位性効果」と「3Bの法則」
NEWSポストセブン
永野芽郁
《永野芽郁、田中圭とテキーラの夜》「隣に座って親しげに耳打ち」目撃されていた都内バーでの「仲間飲み」、懸念されていた「近すぎる距離感」
NEWSポストセブン
18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん
「女性のムダ毛処理って必要ですか?」18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん(40)が語った“剃らない選択”のきっかけ
NEWSポストセブン
不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《田中圭に永野芽郁との不倫報道》元タレント妻は失望…“自宅に他の女性を連れ込まれる”衝撃「もっとモテたい、遊びたい」と語った結婚エピソード
NEWSポストセブン
上白石萌歌は『パリピ孔明 THE MOVIE』に出演する
【インタビュー】上白石萌歌が25歳を迎えて気づいたこと「人見知りをやめてみる。そのほうが面白い」「自責しすぎは禁物」
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《お泊まり報道の現場》永野芽郁が共演男性2人を招いた「4億円マンション」と田中圭とキム・ムジョン「来訪時にいた母親」との時間
NEWSポストセブン