1982年第7回ホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプリを受賞し、翌年にはレコード大賞新人賞を受賞。ボーイッシュな魅力で輝いていたアイドルの大沢逸美さん(45)。20代後半からはセクシーなレビューや舞台などにも活躍の幅を広げる一方、その頃から11年もの間、家族の介護をしながら仕事をしていた。
デビューから7年後に父親を突然のがんで亡くしただけでなく、母親の幸子さんも糖尿病、白内障による視力低下、聴力の極度低下、リウマチ性関節炎、そしてがん――と、次々と病に襲われたのだ。
現在は女優業と両立しつつ、介護経験に基づいた著書『お母さん、ごめんね』を執筆し、講演活動なども行なっている大沢さんに、自身の経験やこれから介護をする可能性がある人へのアドバイスを聞いた。
「『母の世話は娘の私にしかできない』とがむしゃらでしたが、今思えば共倒れになる寸前でした。介護をがんばり過ぎている時って、本人はそのことに気づけないんです」(大沢さん・以下「 」内同)
アイドルからの脱皮に成功し、仕事の幅も広がっていた30代前半には、名古屋の舞台に出ながら、母親をお風呂に入れるためだけに東京の自宅へ戻り、とんぼ帰りしたこともある。
「私は悪い例なんです。若くて体力があったからなんとかやっていたけれど、一般的にはもう少し上の年代で介護される方が多いですよね。それに母の目線で考えられなかったことが、いっぱいあるんです。
母が入院中のある日、母の寝床に入ってみたら氷のように冷めたかった。布団や電気毛布などで快適と思っていたけど、部屋にすきま風が入っていて……。母の『寒い、寒い』という言葉を、『また口ぐせか』と聞き流し、きちんと受け止めていなかった自分の心なさに背筋がゾッとしました」
身内である家族だからこその介護の良さはある。しかし家族だけの介護では限界があり、共倒れしないためには周囲の協力、サービスや介護用品を上手に使うことが必要と大沢さんは振り返る。
当時は介護サービスもまだ充実しておらず、リウマチなどで動きが不自由なだけでなく、話すことはできても目や耳の機能が低下していた幸子さんにとって、大沢さんが仕事に出ている間はベッドの傍らに置いた電話機が命綱。手探りでも操作できるよう、短縮の1番は119番、2番は大沢さんの事務所、3番に大沢さんの携帯番号が入っていた。
「私に電話がないことは無事の証でした。しかし実際には何度救急車を呼んだことか……。
最近はセンサーが感知して無事がわかったり、緊急ブザー付きの介護道具なども出てきています。“あのとき、これがあったら”と思うこともありますね」
離れて暮らす家族だけではなく、大沢さんのような同居のケースでも、家を空けている時間帯への「見守り」ニーズは高い。こうしたツールの最新機器、2011年9月9日にauから発売された「Mi-Look(ミルック)」は屋外では歩数計との連動で活動量を、家の中では人感センサーで人が通った回数をメールで送るほか、ブザーを鳴らすと緊急連絡として位置情報がメールで届く。そういったツールや介護サービスの情報には、今現在介護をしていない人にも、意識してもらいたいと大沢さんはいう。
「いざ、介護が必要になったときには、目の前のことに追われてしまい情報収集をする時間がほとんどありません。“今はまだ”と思っている時から、少しずつ情報を集めておくといいですね。
プロの技術やツールを上手に使いながら、家族ならではの愛情を100%注げる介護が理想です。これから介護をする人には、私みたいな苦労はして欲しくないですから」