ベストセラー『がんばらない』著者の鎌田實氏は、長野県の諏訪中央病院の名誉院長でもある。チェルノブイリの子供たちへの医療支援に取り組む傍ら、原発の避難対象地域にも通っている鎌田氏が、NPO活動やボランティアにも「経営」が大切だと語る。
* * *
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』が250万部を超える大ベストセラーになっている。原作は、マンガやアニメ、映画へと広がりを見せ、ちょっとしたドラッカーブームのようである。
いまさら、P.F.ドラッカーでもないだろうと思いつつ、家の書斎で他の本を探していたとき、ドラッカーの『非営利組織の経営』という本に目がとまった。中を開いてみると、アンダーラインが引いてあって、我ながらよく読みこんでいるのである。
「あなたの生涯を、どう割り振るかはあなたの責任である」ここにもアンダーラインがついていた。
僕は55歳で定年より10年早く病院を辞めた。おそらくこの本を読んだことが影響しているのだろうと思う。
退職して、イラク戦争で傷ついた子どもたちを救う活動を始めた。辞めてすぐに、イラクの難民キャンプにも行った。病院長のままでイラクに行き、テロリストに拉致されたら病院に迷惑をかけると思ったからだ。
ドラッカーはまた、範を示せ、と書いている。「リーダーシップは肩書で決めるものではない。範を示すことによって人をリードしなければならない。組織の使命に献身することである」と。僕はJCFと日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)という2つのNPOのために努力してきた。
2つのNPOとも、年間5000万~7000万円の予算で子どもたちを支援し、その経営を成り立たせてきた。役に立つ活動は持続することが大事。持続させるためには経営が大事だ。もちろんドラッカーの『マネジメント』も読んだ。
JCFでは、ジャズの坂田明氏らのCDを3枚プロデュースし、約4万枚、1億円を売り上げた。これはすべて子どもたちの薬代になった。現在は「ドクターかまちゃんの寒天ゼリー」を今年初めから販売、この売り上げは東北の子どもたちの救援に使われる。
非営利組織の経営を成り立たせるために、僕たちはCDを売ったり、チョコレートを売ったり、寒天を作ったり、本を書いたりしている。
ドラッカーは「非営利組織とは企業や政府とは異なる何かをするものである。政府は統制したり、企業は財やサービスを供給する。非営利組織が作る製品は、変革された人間」という。非営利活動に大事なのは、人間が変われるかどうかということである。
僕が公務員を辞めて8年になる。わずかずつではあるが、変革してきているなあと思う。
非営利組織の活動は自由で実におもしろい。ボランティアにマネジメントなんて筋違いだと思う人も多いと思うが、けっしてそうではない。社会貢献は一時的ではなく、持続するために、経営こそが大事なのである。
※週刊ポスト2011年9月30日号