震災から半年を経て、被災者たちの生活の場が変わっている。新しい土地へ引っ越す人もいるが、多くは地元での再起を目指して仮設住宅にはいる。仮設住宅で暮らす家庭への密着取材を行うと、そこから見えてきたのは、細かな生活の悩みや将来への不安、癒えない心の傷、そのうえで抱く明日への希望の断片だった。
岩手県陸前高田市内の仮設住宅で暮らす本山裕幸さん(仮名・42)も大切な家族を失った被災者のひとりだ。
本山さんは津波で姉夫婦を亡くした。姉夫婦には3人の子供(8才男児、7才女児双子)がいたが、自分以外に身寄りがない甥っ子たちを全員引き取った。
本山さんには7才と4才の娘がおり、現在は妻と母を加えた8人で暮らしている。
「朝、晩は仕事の合間をぬって妻が子供たちを学校まで送り迎えしています。子供たちはみんな元気ですよ。7、8才だから自分が置かれている状況もわかっているし、時折思い出すこともあると思います。それでも、悲しい様子を見せないようにしているのか、いまは私たちの家族として元気にやっています」(本山さん)
住まいは3Kタイプ。8人家族には手狭だったため、もう1戸希望したところ、最近同じ仮設内にある2DKを借りることができた。食事や生活は3Kタイプの仮設で行い、就寝するときに母と子供たちが2DKに移る。
本山さんは震災で仕事を失った。それでも「自分で動かないと何も変わらない」と奮起し、8月に知人と新しい建設会社を立ち上げた。亡くなった親族のためにも、家族のためにも、この町で再起していこうと心に決めている。
「いま仮設住宅にいる人は陸前高田に生まれ育ち、この町をそう簡単に捨てるつもりのない人たち。もしくは他に行くあてのない人たちです。町の未来はまだ見えませんが、今後はそうした地域を愛する人たちでガッチリと組んで、町をつくっていかなければなりません。その後ろ姿を見て、子供たちが何を感じ取ってくれるか。子供たちが希望を持って生きていける環境をつくることが何よりの復興だと思っています」
各々が希望を胸に、仮設住宅の人々は毎日を必死で生きている。
※女性セブン2011年9月29日・10月6日号