インターネットで「中学生レベル」「バカ田大学」「偏差値40だが実質は測定不能」などと嘲笑を浴びた日本橋学館大学の「基礎力リテラシー」。これに対し大学側は、「質の低下した学生に基礎学力をつけ、立派な社会人を育てたい」という反論を寄せた。そして今回、横山幸三・学長(72)がインタビューに応じ、同大学の教育論について語った。
* * *
大学生の質の低下は長い教員生活で確かに感じます。
筑波大学で教えていた、約10年前の話です。私は英語教師ですから、板書を筆記体で行なっていました。すると学生から「読めない」といわれた。その学生たちは、そもそも中学・高校時代に筆記体を学んでいなかったのです(※)。さすがに稀ではありますが、本学の学生にはアルファベットの小文字の「b」と「d」の区別がつかない学生がいたと聞いています。
基礎学力を強調するのは、本学の教育目標が、むしろ、その先の専門性を高めて社会に役立つ人材を育てることにあるからです。
本学は総合経営、人間心理、総合文化という3学科を設置し、その専門教育の中で、臨床心理士などの資格取得を目指しながら、将来の進路を明確にイメージできるように学生を指導します。その目標を果たすためには、基礎をなおざりにできるはずがありません。
当たり前ですが、中高レベルの授業ばかりをやっているわけではありません。むしろ、基礎教育の授業は、学生にその先の専門教育を意識させるために、専門知識を極めたベテラン教員を充てているのです。
例えば『週刊ポスト』の記事で取り上げられた「アルファベットの書き方」は、90分間、ずっと書き方だけ教えているわけではない。英語史を専門とする教授が、文字の成り立ちなどにまで幅広く解説しています。学生たちは、言語の発展の歴史・経緯について、興味を持って聞くようになります。
ちなみに、『ポスト』が「マナー教室」と揶揄していた日本語の授業は、留学生対象のものです。さすがにそこまで学生のレベルは落ちていないことをこの場を借りて断わっておきます。
「バカ教育で大学への補助金(税金)を無駄遣いしている」という批判があることも知っています。しかし我々は、勉強嫌いになった状況を放置され続けた学生を受け入れ、高等教育を受ける意欲を取り戻させることまで請け負っているのです。そうした批判はお門違いではないでしょうか。
※1998年に「中学校学習指導要領」が改訂され、「文字指導に当たっては、生徒の学習負担に配慮し筆記体を指導することもできる」となったため、筆記体を教える必要がなくなった。
※週刊ポスト2011年10月28日号