「どうしてメールで済ませるんだ! 電話をしろ!」――上司からのぼやきも聞こえてくる時代だが、通話より時間が短縮できるという理由ではなく、通話自体を恐れてメールに頼る若者が増えているという。ビジネス現場の携帯電話やメール使用に詳しいアイ・コミュニケーション代表取締役の平野友朗氏が語る。
「約束の時間に遅刻してしまう場合でも、電話ではなくメールで連絡を済ませる若手社員の方が増えています。上司から怒られるのがわかっているから電話することができず、メールという便利なツールに逃げ込んでいるんです。メールでも伝われば同じじゃないかと開き直る人までいます」
上司への連絡ならまだしも、お客様や取引先への謝罪をメールで済ませてさらに大きな問題に発展するケースも少なくない。
電話に出られる状況でもあえて出ずに、留守電で用件を確認し、心の準備をしてから折り返す人もいる。
「電話が嫌いな人は、下手なことをいいたくないから、情報を頭の中で整理したうえで応答したいと思っているのではないでしょうか。電話というのは立場が下の人が相手に合わせるというのが普通なのですが、最近はどうやら立場が下の人でも主導権は渡したくないという気持ちが強いようです」(平野氏)
精神科医の浅川雅晴・浅川クリニック院長は、子供の頃からTVゲームに没頭してコミュニケーションに欠陥がある若者が、上司からの着信に追い詰められて心身を病む「電話恐怖症」の増加を指摘する。
「上司から頻繁にかかってくる電話に頭を悩ませ、うつや動悸・頭痛・吐き気・多汗などの心身症を発症する人が増えています。着信音に恐怖を感じる人も多く、聴覚過敏や幻聴に陥ることもあります。携帯が普及して15年近くになりますが、5年、10年の長い時間をかけて今、爆発的に症例が増えているのです」
また、上司からの電話を取り損なうことを恐れるあまり、マナーモードにしてポケットに入れた携帯が、着信していないのに振動していると錯覚する人もいる。これは幻想振動症候群(phantom vibration syndrome)といわれるもので、携帯の着信に対する過剰意識が生み出したもの。何かが太腿に触れただけで、脳が携帯のバイブと誤認してしまうという。
電話の取り逃しを防ぐために、歩行中は必ず携帯を手に持つという人もいる。「トイレの個室の中でも上司の電話に応対する同僚を見て心配になった」(30代・金融)と、必死に食らいつく若者もいるようだ。
※週刊ポスト2011年11月18日号