長寿の人に何かの共通点はあるのか――年齢を感じさせない若さを保っている100歳前後の“超高齢者”の場合、その脳のMRI画像はいずれも、若さの種類に応じた脳番地(※)が発達している、と医学博士の加藤俊徳氏は話す。
例えば、100歳を超えてもなお現役のランナーとして数々の大会に出場していた大宮良平さん(1901年生まれ)。70歳でランニングを始め、90代後半でいったん、病気のためにほぼ寝たきり状態になり、介護が必要になった。
しかし、その後再び走り始め、100歳を超えてからもシニア向けの陸上競技大会に出場し、100歳クラスの100メートル、200メートル、400メートル、800メートルの日本記録を持っていた。加藤氏がこの大宮さんの脳のMRI画像を見ると、体を動かす運動系脳番地の中でも、特に足の脳番地が非常に発達していた。
6歳から三味線を始め、100歳を超えるまで弾き続けた佐藤ぎんさん(1903年生まれ)の脳は、左脳にある右腕の脳番地が大きく発達していた。90年以上にわたって右手で撥を弾き続けたからだと思われる。
93歳で俳句を習い始め、103歳の時に俳句集を出版した三沢たきさん(1901年生まれ)の脳は、思考系脳番地が大きく発達していた。
「この他にも、ある落語家の場合、聴覚系脳番地が一般の人の2倍程度発達していました。師匠が演じるのを聴いて古典落語を覚えるというのですが、そのチャンスはひとつのネタについてほんの2、3回しかないので、神経を集中させ、それこそ耳をそばだてるようにして聴き入るからだと思います。
また、あるレーサーの場合、高度な動体視力が要求されるので、視覚系脳番地が非常に発達していました。こうした例が示すように、何歳になっても体や頭を使い続けていると、それに対応した脳番地が発達し、その枝ぶり(白質)が成長し、立派な状態を保ち続けることがわかったのです」(加藤氏)
※脳番地/「ごく簡単にいうと、脳の機能によって使われる脳の場所は異なります。そこで、脳全体をそれぞれの機能ごとに120に区分し、それぞれに数字や記号を割り当てたのが脳番地です。大まかには“考える”(思考系脳番地)、“感じる”(感情系脳番地)、“話す”(伝達系脳番地)、“体を動かす”(運動系脳番地)、“理解する”(理解系脳番地)、“聞く”(聴覚系脳番地)、“目で見る”(視覚系脳番地)、“覚える”(記憶系脳番地)の8つに分けられます。例えば、右手と左手とで器用さが異なるのは、右手を動かす脳番地と左手を動かす脳番地が異なり、それぞれの発達具合が異なるからです」(加藤氏)
※週刊ポスト2011年11月25日号