DV防止法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律)が2001年に施行されてから10年が経ち、いまではDVという言葉は世の中にすっかり定着した。
DV防止法の施行前、“民事不介入”の警察は家庭内での暴力を犯罪とはみなさず、被害者が相談できる公的機関さえなかった。しかし、2001年に配偶者暴力相談支援センターができると、翌年度に3万5943件ものDV被害相談が殺到。相談は年々増加し、2010年度(平成22年度)は7万7334件へと倍増した。
DV被害者支援団体「エープラス」代表の吉祥眞佐緒さん(42)は、自らも壮絶なDVに遭った過去を持つ。大学生だった21才のとき、3才年上の会社員の男性と知り合い、結婚。しかし、穏やかだった彼は結婚を境に豹変した。
「“ベランダの柵は一本一本磨き上げろ”などというように、家のことに関して厳しいハードルを課すようになりました。ほんの少しでもできていない部分があると“そこに座れ!”とすごい剣幕で説教が始まるんです」(吉祥さん)
吉祥さんが懸命に夫の期待に応えようとすると、夫の要求はますますエスカレートしていった。夫は1日に何度も家に電話をして吉祥さんが家にいることを確かめた。もし不在であれば、帰宅してから「女は家にいろ!」と怒鳴りつけた。外出時は夫に事前申請する“許可制”になり、少しでも帰宅が遅れると、「ルールを守れ」と一晩中なじられた。
「どんどんと自由が奪われ、息苦しさを感じるようになりましたが、それでも“家庭にはいるっていうのはこういうことなんだ”と思い、耐えていたんです」(吉祥さん)
夫の「子供が生まれればおれも少しは変わる」という言葉を信じ続け、吉祥さんは5人の子を出産。しかし、吉祥さんの期待に反し、夫は14才になり思春期を迎えた長男にまで「態度が気にいらない」と暴力を振るうようになる。
「そのころから、『ウチもDVでは…』と思うようになり、ネットで調べ始めたんです。警察にも相談するようになりました」(吉祥さん)
そんな妻の様子を察した夫はパソコンを隠し、ついには電話の通話記録まで調べるようになった。そしてある冬の晩、決定的な事件が起きた。いつものように罵声を浴びせ始めた夫に耐え切れず、吉祥さんはファクス付きの電話機に手を伸ばし、警察に通報した。すると夫は激高、電話機の本体を持ち上げ、警察と電話している妻の頭に何度も叩きつけた。
吉祥さんは血を流し、子供が泣きわめく修羅場となったが、駆けつけた警察官に夫は「妻がひとりで転んだ」と白を切った。全身打撲で1か月の重傷を負った吉祥さんはこの件をきっかけに夫と調停離婚。
夫との調停中に自らの経験を生かし、DV被害者支援団体を設立した。
「夫への情や自分を責める気持ち、家族は一緒に暮らすべきだという見えない縛りによって、大きな決断ができない女性の支援をしたいと思ったんです」(吉祥さん)
※女性セブン2011年12月1日号