マヤ文明のマヤ暦が2012年12月に終わっていることから浮上した2012年人類滅亡説。数年前には関連本が出版されたり、ハリウッド映画も公開されたりと、ブームになったが、いまではあまり話題にならなくなってしまった。最近では、“その日”が2011年10月28日ではないかという説も出ていたが、ツイッターなどでは否定的な声ばかり目立った。いったいどうして、以前ほど騒がれなくなってしまったのか? 心理学者で駒沢女子大学人文学部教授の富田隆氏に聞いた。
* * *
まずブームになった理由ですが、こういった話を広める動機というのはいくつかあるんです。毎日同じような生活を送っている人にとって“何月何日、人類最後の日になる”という話は、それによって限られた貴重な時間を生きていることに気づかされます。非日常を演出するテーマが現れたことで、一期一会といいますか、限られた時間を一生懸命生きなきゃいけないみたいな、ある種の高揚感を得て、その非日常を楽しみたいという気持ちが生まれる。そういう動機で話しを広める人がいるわけです。
もっともらしい話ですよね。マヤの暦がこの日で終わっているぞと、マヤ文明は天体観測もやっていて、マヤの暦というのは現代人も驚くほど精巧にできているから、なにか理由があるんじゃないかと。話としては非常に興味深いですよね。世の終わりが来るかもしれないというのは誰にとっても重大なことですから、そういった話を自分が詳しく知っているとすれば、それを話すことだけで盛り上がりますから、話し手としては気持ちがいいわけです。優越感に浸れることが、ひとつの動機になるのです。
しかし、数年前に比べるといまは、この話を知ってる人が多いので、聞いた人がそれほど関心を示さない。それ以上、話が盛り上がらないのです。これが、いま人類滅亡説が盛り上がらない理由のひとつです。
もうひとつの背景として、東日本大震災の影響が考えられます。余震の恐怖や、放射能の脅威があるなど、目の前に現実的な危機がある。そんなときに、非日常を演出する必要がないわけです。いま、われわれは誰もが非日常の中で生きていますよね。とくに被災地のかたや、原発や被災地に関係する仕事をしているかたなど、身近に震災を感じている人にとっては、まだ非日常は続いています。そういうときに、非日常的なこういった話をしても、盛り上がりようがない。もうたくさんだという感情に誰もがなってしまうんです。
ほかに考えられるのが、その日が近づいてくると、やっぱりどこかで、本当かもしれないと思う気持ちと、そうあってくれては困るという気持ちが“ケンカ”をし始めるということもあるでしょう。世紀末に世が終わるという話は、19世紀から20世紀になるときにもありましたし、20世紀から21世紀に変わるときにもありました。ノストラダムスの大予言なんてまさにそう。ところが、実際にそのときに近づくと、人間というのは、新しい世紀を迎えることによる、希望の話、前向きな話も始めるわけです。
ですから、こういった話は、少し余裕をもって楽しむぐらいで臨むのがいいんじゃないでしょうか。われわれはときどき、一期一会の、限りある時間を生きているということを思い出す必要があります。限られている時間の中で、自分は何をしたいのか、どう生きるのか、ということは誰もがつねに問われていることだと思います。