2006年3月、富山・射水市民病院で末期がん患者など7人の呼吸器を外し延命治療を中止していたことが報道された。2008年7月、元外科部長ら2人が殺人容疑で書類送検されたが、2009年12月、富山地裁は一連の医療行為をみて呼吸器を外した行為が死期を早めたとはいえないと判断、不起訴処分(嫌疑不十分)とした。この「延命治療」の是非について女医の宋美玄さんと医療ジャーナリストの熊田梨恵さんが語り合った。
* * *
宋:胃ろうの患者さんを取材されていて、どんなケースがあるんですか?
熊田:胃ろうを入れている101才の寝たきりの母親を、子供や孫たちが介護していました。彼女は10年ほど前に脳梗塞で入院。麻痺が残ってのみ込みにくく、意思疎通もできなくなってしまったので、医師から「このままだと口から食べられなくなる」と、胃ろうを勧められました。子供らはその場で胃ろう造設を決め、いまは在宅介護が続いています。母親とはコミュニケーションできないので、いまの状態をどう考えているかはわかりません。
宋:胃ろうによって、10年ほど生きておられるわけですな。
熊田:話を聞いているうちにわかってきたのは、子供らは母親の年金で生活していました。彼女が亡くなると、家族が路頭に迷ってしまう経済状態です。もちろんお金のためだけではないですけど、本人の意思というより、家族の生活のために生かされているような側面はありました。複雑で、いろいろ考えさせられました…。
宋:う~ん。難しいですが、死んでいくことは自然な人間の姿です。健康で職があるなら、子供は働いて糧を得ていくのが自然やと思うんですけど…。それに、日本はそうした家族を丸ごと公費で養っていけるほどの財政的余裕はないですよね。それでも家族の意思のみで胃ろうにするというなら、医療費を公費負担するのはどうかな、と。
意識のないまま10年以上、流動食で生かされる患者への医療費と年金…。そこに国民の税金が使われることにコンセンサスは得られないような気がしますわ。でもケースバイケースでもあるし、自分の親やったら、みんながみんな、そう割り切れんのかもしれませんしね。
※女性セブン2011年12月15日号