日本球界では基本的にはコーチの組閣は監督の仕事である。横浜DeNAのように組閣をGMに一任というケースは珍しい。そのDeNAでは、決まりかけていた「工藤監督」が、一転して「中畑監督」で決着している。高田GMの決断に潜む危険性とは? ノンフィクション・ライターの神田憲行氏が解説する。
* * *
新生球団の横浜DeNAの初代監督に中畑清氏が就任した。
最初決まりかけていたのは工藤公康氏だった。事態が急転したのは、工藤氏と高田繁・横浜DeNAゼネラルマネージャー(GM)との間にヘッドコーチを巡る人事の行き違いがあったからだという。工藤氏が元広島の達川光男氏、高田GMが横浜生え抜きの山下大輔を推して調整が出来無かった。
ヘッドコーチは監督の右腕、参謀のような存在である。首相と官房長官みたいな関係だ。初めて指導者になる工藤氏がそこにこだわりたい気持ちはわかる。
不思議なのは横浜DeNAがなぜその意向をくみ取らなかったのか、ということだ。高田GMが「従来とは違うやり方で」というニュアンスの発言をしているのに注目した。
GMとはもちろん米球界から輸入された概念である。映画「マネーボール」ではブラッド・ピット扮するアスレチックスのビリー・ビーンGMが電話一本で他球団のGMと選手の「売り買い」をするシーンが強烈に印象に残るが、日本のGMはあんな強力な権限はもっていない。選手上がりのGMは広い人脈を活かす「顧問」みたいな関係だ。監督探し、ドラフト、トレードなどで親会社のスーツ組にアドバイスをする。
プロ野球について素人のDeNAが高田氏をGMに起用して球界の「水先案内人」としたことは正解だったと思う。しかし工藤氏の交渉過程をみると、たんなる案内人ではなく、米国型GMのような存在らしい。
日本球界では基本的にはコーチの組閣は監督の仕事である。これは監督の「仲良し」内閣(敢えてどこの球団とは申しませんが)を生む可能性もあるが、一方で、中日の落合前監督のように球団OBやしがらみを排除して名うてのコーチばかりを人選して強いチームを作り上げた例もある。
横浜DeNAのように組閣をGMに一任というケースは珍しい。その試みが結局は「親会社の人事の丸投げ」「高田GMの仲良し組閣」にならないことを願うばかり。
それにしても、工藤監督、達川ヘッドというのが見たかったのは私だけではあるまい。