カリスマ講師・細野真宏さん著『つけるだけで「節約力」がアップする家計ノート』(小学館刊)は2009年11月に初めて刊行。1か月で完売を記録すると、翌年も完売し、2011年も前年比140%の売り上げで、間もなく完売と大ヒットとなっている。
デジタル化の中でも驚異的なブームとなっている家計簿だが、「手書き」であることにも意味があるようだ。
いまは一家に1台パソコンが普及し、無料の家計簿ソフトがダウンロードできる。スマートフォンでも家計簿のアプリが登場し、携帯電話にも家計簿サイトがある。一見するとIT化の時代の流れの中では、手書き家計簿は衰退してもおかしくないと思えるが、逆に部数を伸ばしている。
「パソコンや携帯電話は確かに便利ですが、使いすぎで漢字が書けなくなった、とか、計算が苦手になったという人も増えています。便利と退化は隣り合わせなのです。退化した能力を取り戻し、 習慣的に自然にできる“脳トレ”として、手書きの家計簿が注目を集めている面もあるのです」(細野さん)
確かに、家計簿はクイズや計算ドリルなどに比べて、実際の生活にも役立ち、習慣化できるメリットも。
さらに、認知症の予防効果も期待できるという。認知症について詳しい富山短期大学専攻科脳解析学教授の田渕英一さんが解説する。
「認知症になると、脳内で記憶に重要な役割を果たしているシナプスという神経細胞の結合部位が減ってしまいます。しかし、脳を使う生活習慣があれば、このシナプスの数を維持・増加できます。
したがって、認知症を予防するには、日常生活で使いづらい脳の部分を意識的に刺激することが重要。手書きや計算をする家計簿の習慣は、普段使わない脳の部分を刺激するので、認知症予防にとってプラスの効果があると考えられます」(田渕さん)
脳を活性化させるには、“楽しむ”意識も重要だという。
「同じ行為でも、“楽しい”と思ってやると脳が何倍も活性化します。家計の無駄を削り、へそくりをつくるくらいの気持ちでやると、さらに効果が上がるでしょう」(田渕さん)
※女性セブン2012年1月1日号