1930年に前身の教育団体、創価教育学会が誕生してから81年、戦後高度成長と時を同じくして爆発的に増やした信者数は、1000万人以上ともいわれる。創価学会という特異な宗教団体と池田大作というカリスマ指導者に迫った週刊ポストの連載『化城の人』。
ノンフィクション作家の佐野眞一氏は1985年8月18日、宇都宮市郊外で開催された「第一回創価学会栃木青年平和文化祭」で、池田大作氏と面会したことがあるという。佐野氏は、その面会の様子をこう振り返る。(文中敬称略)
* * *
メインの行事が始まる前、私はほんの短時間だけ池田に挨拶する機会を得た。当時、池田は五十七歳と脂の乗り切った年齢だった。目の前に現れた池田は身長百六十センチ足らずの男だった。でっぷり太った体型とも相まって、おそろしく小男に見えた。
ぬめりとした光沢のある背広と、高級そうなメタルフレームのメガネはそれなりの貫録を醸し出していた。だが、近寄りがたい威圧感や、生まれついて身に備わった品性のようなものはまったく感じられなかった。
脂性の池田が机に掌をつくと脂の跡がべったり残るというのは有名な話である。その手で握手されたとき、分厚いがんもどきをつかんだような不気味な感触があった。その感触こそ、池田がその手で何百万人という善男善女の手を握ってきた何よりの証かと思うと、複雑な気持ちになった。
池田はそのあと、よく通るバリトンで「私は愚か者ですが、会員のみなさんはみんな純真な人たちばかりです」と言った。このへりくだった物言いこそ、池田の権力の源泉である。池田がへりくだって見せれば見せるほど、会員たちの池田への盲目的信仰は高まる。
池田と信者は同じ信仰で分かちがたく結ばれている。だが、両者の間には恐ろしい隔たりがある。この矛盾に満ちた隔たりのなかで、池田がちょっとした声を会員にかけることによって、会員の池田信仰はいやましに高まっていく。
(連載『化城の人』第1回より抜粋)
※週刊ポスト2012年1月1・6日号