佐藤優氏は著書『日米開戦の真実』(小学館文庫)で、開戦にいたるアメリカの対日戦略を詳細に分析した大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解き、「軍部の暴走による開戦」というイメージが虚構だと鋭く指摘した。その佐藤氏によれば、21世紀の東アジアには70年前と「相似形」の状況が見られるのだという。以下、佐藤氏による解説だ。
* * *
1941年12月8日(現地時間では7日)、日本海軍はハワイ州の真珠湾を攻撃し、日米戦争が勃発した。同12日の閣議決定で、この戦争の名称は大東亜戦争と定められた。日本の宣戦布告は当初、米国と英国の2国に対して行なわれたが、支那事変、さらに情勢の推移によって生起することがある戦争(例えば対オランダ戦争)も大東亜戦争に含まれるとされた。
敗戦後、GHQ(連合軍総司令部)は、大東亜戦争という言葉を公文書で用いないように指令した。そこで、太平洋戦争という言葉が用いられるようになった。ただし、大東亜戦争を太平洋戦争に名称変更するという日本政府の決定はなされていない。あの戦争の名称を大東亜戦争と定めた閣議決定は取り消されていないのである。
さて、米国は、日露戦争で日本が勝利した直後から、来るべき対日戦争を想定し、「オレンジ・プラン」という秘密計画を立てていた。
〈太平洋戦争の四年間、米国は「オレンジ・プラン」と呼ばれる戦略におおむね沿った形で戦争を遂行した。二十世紀初頭、米国は仮想敵国を色で表すいくつかの戦争計画を作成、なかでもオレンジ・プランは最も卓越したものだった。各国に色別のコード・ネームを割り当てたのは大統領の諮問機関である陸海軍統合会議で、日本はオレンジ、米国はブルーで表された。色名は名詞・形容詞のいずれでも用いられ、オレンジは「日本」あるいは「日本の」、ブルーは「米国」あるいは「米国の」を意味していた。〉(エドワード・ミラー(沢田博訳)『オレンジ計画アメリカの対日侵攻50年戦略』新潮社、1994年、5頁)
もっとも「オレンジ・プラン」という名称は1940年末に消えて、「レインボー・プラン」に変わった。来るべき世界戦争では、味方と敵が入り乱れ、図上演習では虹のようにさまざまな色が現われることが想定されたので、このような名称変更がなされたのである。
米国が「オレンジ・プラン」を立てた時、日米関係は友好的だった。両国間の懸案は外交交渉で平和的に解決することが可能だった。それにもかかわらず、米国はなぜ日本との戦争を想定した国家戦略を策定したのであろうか。
その理由は簡単だ。1905年、日露戦争に勝利した日本が、強くなり、帝国主義競争の入場券を得たからだ。将来的に日本が国力をつけアジア太平洋地域における米国の支配的地位に影響を及ぼすようになると、日本との戦争が不可避になると米国は考えていた。
〈米国と日本は歴史的に友好関係を保っているが、いつの日か他国の支援なしの二国間戦争が勃発する、というのがオレンジ・プランの地政学的前提条件である。開戦の根本理由は、極東の土地、人、資源の支配を目論む日本の領土拡大政策であろう。
米国は自ら極東での西欧勢力の守護者をもって任じ、民族の自決と貿易の自由を何よりも大切にしているからである。日本は極東支配の野望を達成するため、フィリピンとグアムの米基地を攻略し、米国の軍事力を日本の海上輸送から一掃することが必要と考えるようになるだろう。〉(前掲書7頁)
米国は太平洋地域を根拠地とする帝国主義国家である。それだから、太平洋地域における米国の覇権に挑むようになった国家を叩き潰すというのが基本戦略だ。裏返して言うと、日本が太平洋地域における米国の覇権を脅かすことができない状態が出現すれば、米国の目的は達成されることになる。「オレンジ・プラン」にもこの考えが如実に反映している。
※SAPIO2011年12月28日号