ライフ

人気のマクロビオティック 起源は明治時代の「食育」だった

「食育」という言葉が、一般的に認知されるようになったのは比較的最近のことだが、この単語は明治時代の医師・薬剤師であった石塚左玄が著作の中で「体育智育才育は即ち食育なり」と造語したのが最初といわれている。

 100年以上昔ではあるが、炭水化物・脂質・たんぱく質を重視した当時の栄養学に対し、ミネラルの重要性を指摘。白米ではなく、玄米を推奨するなど、現代のマクロビオティックは石塚の提唱した栄養学の流れを汲んで、食文化研究家の桜沢如一が考案したものである。

 改めて「食育」と身構えなくとも、身体を作る「食」の重要性を否定する人はいないだろうし、特に成長段階にある子供の場合、健康はもとより嗜好を決める大切な時期に、どういった食習慣を身につけるかは“将来を左右する”ともいえる。

「学校保健統計調査」によると、1977年では12歳の男子の肥満傾向児の割合が6.6%に対し、30年後の2007年には12.4%とほぼ倍増。その後、多少の改善があるとはいえ、“子供の生活習慣病対策”は課題だという。

 また子供に限らない話としては、2010年に農林水産省が行なった「食生活に関するアンケート結果」では、約7割が野菜を「十分摂っている」「だいたい摂っている」と回答。しかし2009年に厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査結果」では、1日の野菜の摂取目標350gに対して、最も多い60代でも339.6g、最も少ない20代では241.9gと、全年代が目標値に達していない。これは意識的に“バランスの良い食事”をしているつもりでも、不足している栄養があったり、通常の食生活では摂りにくい栄養素があるということ。

 不足しがちな食物繊維や栄養が摂りやすい「子供に食べさせたい料理」の頭文字を並べた、「オカアサンダイスキ」「ママステキ」という言葉を見たことがあるだろうか。

オ:おから
カ:かば焼き
ア:小豆ごはん
サン:サンマの塩焼き
ダ:だし巻き卵
イ:芋
ス:寿司
キ:キンピラゴボウ

マ:松茸ごはん
マ:丸干しイワシ
ス:すき焼き
テ:天ぷら
キ:切干し大根

 これらは一部を除いて、いまどきの子供が好んで食べるものではないメニューが多い。現代ではサプリメントなどで補う方法がないわけではないが、子供の場合はやはり「食」を通じて栄養を摂る習慣を身につけさせたい――と考える親は多いだろう。しかし“おいしく食べて欲しい”と思う親心と栄養バランスは、両立が難しいケースも。

 栄養に対する前提条件に大きな違いはあるが、終戦後に政府の指示で国民の栄養改善を目的とし、ビタミンB1を加えた「強化米」が京都大学農学部栄養科学研究室で開発された。現在では、ビタミンB1のほか、ビタミンB2・B6、ナイアシン、葉酸、鉄分などを付加した「強化米」が発売されており、学校給食で使用されているほか、栄養バランスを強化したいスポーツ選手や自衛隊などでも活用。

 昨今では玄米などに比べ、“混ぜて炊くだけ”“クセがない”“主食で栄養素が補える”といった手軽さもあり、食が細くなった高齢者向けの食事としても、再び注目され始めている。また昨年の震災では、阪神淡路大震災と比較して避難所が広範囲に散在したことから、提供される食品が炭水化物に偏りがちとなり、栄養素の不足が一時深刻な状態となった際にも活用されたという。

 こうした形で自然に栄養を補完する方法もあるが、2012年はオリンピックイヤー。スポーツ選手こそ栄養は重要だが、意外と偏食のエピソードも。メダルが期待される選手のひとり、体操の内村航平選手がチョコレート菓子を大量に持ち込んだエピソードは有名だが、もちろんそれだけを食べるわけではない。普段から食べている好物を口にして、“平常心を保つツール”として活用しているのだ。

 スケートの高橋大輔選手や女子柔道57Kg級の松本薫選手など、ケガをきっかけに「食」を改善したというエピソードも多くある。オリンピックを応援しながら、「こんな選手になりたい」と夢を持つ子供たちが増えるであろう今年。「○○選手みたいに強くなるのに、食べてみようか?」といった、食わず嫌い克服のきっかけなど、夢を叶えるための身体を作る「食」を身につけるチャンスも増えるかもしれない。

関連記事

トピックス

ウッチャンナンチャンがMCを務める番組『チャンハウス』
【スクープ】フジテレビがウンナン&出川MCのバラエティー番組で小学生発言を“ねつ造演出”疑惑 フジは「発言意図を誤解して編集」と説明、謝罪 
女性セブン
くら寿司
《ピンク色の破れたゴムを…》「くら寿司」が迷惑行為に声明「厳正な対応を行う予定」実行者は謝罪連絡入れるも…吐露していた“後悔の言葉”
NEWSポストセブン
中学時代の江口容疑者と、現場となった自宅
「ガチ恋だったのかな」女子高生死体遺棄の江口真先容疑者(21) 知人が語る“陰キャだった少年時代”「昔からゲーマー。国民的アニメのカードゲームにハマってた」【愛知・一宮市】
NEWSポストセブン
すき家がネズミ混入を認め全店閉店へ(左・時事通信フォト、右・HPより 写真は当該の店舗ではありません)
【こんなに汚かったのか…】全店閉店中の「すき家」現役クルーが証言「ネズミ混入で売上4割減」 各店舗に“緊急告知”した内容
NEWSポストセブン
動物言語学者・鈴木俊貴氏(左)と小説家の川上弘美氏が動物言語について語り合う
【対談】『僕には鳥の言葉がわかる』著者・鈴木俊貴氏と自らの小説に“鳥の言葉”を登場させた川上弘美氏が語り合う「動物言語が切り拓く未来の可能性」
週刊ポスト
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
X子さんフジ退社後に「ひと段落ついた感じかな」…調査報告書から見えた中居正広氏の態度《見舞金の贈与税を心配、メッセージを「見たら削除して」と要請》
NEWSポストセブン
江口容疑者と自宅
《16歳女子高生の遺体を隠し…》「6人家族だけど、共働きのご両親が不在がちで…」江口真先容疑者(21)が実家クローゼットに死体を遺棄できた理由
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレが関東で初めてファンミーティングを開催(Instagramより)
《新メンバーの名前なし》ロコ・ソラーレ4人、初の関東ファンミーティング開催に自身も参加する代表理事・本橋麻里の「思惑」 チケットは5分で完売
NEWSポストセブン
中居氏による性暴力でフジテレビの企業体質も問われることになった(右・時事通信)
《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走 “一管理職の職責を超える”心労も
NEWSポストセブン
大手寿司チェーン「くら寿司」で迷惑行為となる画像がXで拡散された(時事通信フォト)
《善悪わからんくなる》「くら寿司」で“避妊具が皿の戻し口に…”の迷惑行為、Xで拡散 くら寿司広報担当は「対応を検討中」
NEWSポストセブン
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
「スイートルームの会」は“業務” 中居正広氏の性暴力を「プライベートの問題」としたフジ幹部を一蹴した“判断基準”とは《ポイントは経費精算、権力格差、A氏の発言…他》
NEWSポストセブン
騒動があった焼肉きんぐ(同社HPより)
《食品レーンの横でゲロゲロ…》焼肉きんぐ広報部が回答「テーブルで30分嘔吐し続ける客を移動できなかった事情」と「レーン上の注文品に飛沫が飛んだ可能性への見解」
NEWSポストセブン