広瀬和生氏は1960年生まれ、東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長。30年来の落語ファンで、年間350回以上の落語会、1500席以上の高座に接する。その広瀬氏が、“ギャグ連発の漫談”と評する噺家が、三遊亭歌之介だ。
* * *
寄席の定席では、漫談、もしくは「漫談のような新作落語」で客席を沸かせるタイプの落語家が重要な戦力となっている。
「漫談のような新作」とは漫談がネタとして定着したもので、たとえば三遊亭圓歌の「ウチには年寄りが大勢いる」という漫談が『中沢家の人々』という「演目」とみなされるようになったのがまさにそれ。
「歌奴」時代には「山のアナアナ」の『授業中』や『浪曲社長』等の新作で売れに売れた圓歌だが、今ではほぼ『中沢家の人々』一本槍。そして、それがいつでもどこでも間違いなく大爆笑をさらうのだから凄い。
その圓歌の弟子、三遊亭歌之介。彼もまた寄席の世界に欠かせない、ユニークな「爆笑派」だ。1959年生まれ、鹿児島出身。大阪の高校を出た後、1978年に圓歌に入門して「歌吾」。1982年に「きん歌」で二ツ目となり、1987年に真打昇進して「歌之介」を名乗っている。
地元の鹿児島では『替り目』『桃太郎』等を鹿児島弁で演じる「鹿児島弁落語」で人気だが、それはあくまでも地元限定。普段の歌之介は「ギャグ連発の漫談」の人だ。
鹿児島訛りの朴訥とした語り口で初代林家三平の「リズム落語」のごとく次から次へとギャグを繰り出す。日本全国どこへ行っても通用するであろう大衆性は師匠の圓歌譲りだ。
もともと新作をやりたくて入門した彼は前座の頃から三遊亭圓丈の「実験落語」の会に参加、二ツ目のきん歌時代には新作派の若手として頭角を現わしてテレビ番組「らくごin六本木」にも数多く出演した。
最近では息子の高校合格を祈願してゴルフ断ちした父を描いた新作『お父さんのハンディ』が秀逸。ただしこの噺自体は非常に短く、高座でのメインはむしろ噺に入るまでの「ギャグ満載の漫談」の部分。
でも、それで物足りなさを覚えることは無い。「漫談がメイン」なのは古典の小品『勘定板』を演るときも同じだが、歌之介の場合、「漫談で大いに笑った後で落語で仕上げ」というバランスが何とも心地好い。
爆笑漫談で売り出した歌之介だが、左甚五郎の逸話『竹の水仙』のような「ちゃんとした古典」を演ることも増えた。とりわけ、自身が子供の頃に両親が離婚して母に引き取られた体験を踏まえて演じる『子別れ』は実に感動的で、歌之介の別の一面を見ることが出来る。
最近では、中学から高校まで大阪に住んだ経歴を活かした流暢な関西弁による上方落語も武器に加え始めているという。どこまで貪欲なのだろう。鹿児島のローカル・ヒーローが全国制覇する日も遠くない!?
※週刊ポスト2012年1月27日号